ファイラー機能を実装する前に(やる気満々だな、いつ完成するかしらんけど)
片付けたかった事がありまして、
作業フォルダを指定して実行する新規関数wdrunを導入。
実際、局地戦略は作業フォルダを指定して起動しないとエラーになるから
私にはどうしても必要だった。
で、どうしてこの機能を導入するのがこんなに遅れたんだ?
クライアントは私だけだろう?
鳥でも言った通り、pushdとpopdで代用するか悩んだんだよな。
でも、このマクロはコンソールと違って
エディタ上に一方的に書き溜めるんで、あっても有り難くないよなーと。
なんで、こうなりました。
関数名何にするかも、無意味に悩んだ。
specify folderだからsdrunと思って海外ランチャー調べたら
working folderという言い方が正しいらしい?
のでwdrunになった。
調べ方が甘くて正解が間違っていたら徒労もいいところですな。
タグ:mumed