この頃はまだMosaicの名を冠していたんですね。

こんなんがInternet Archiveで公開されているがマジかよってなっているが、
(私がインターネットの扉を叩く前の時代なので確証がないが)
このβ段階では個人利用ならば実は無償らしいのだ。
つまり私は大手を振ってこのブラウザを使える。良かった良かった。
UTF-8未対応。そりゃそうか。時代が早すぎたんだ。
日本語なんて表示される訳がなかった。
そのくせフォント選択ダイアログはwin32のものを使用しているらしく、
フォント名等のみ律儀に日本語が表示される。なんじゃそりゃ!
まず、時代が進みすぎた事を痛感する。
スクリーンショットを見てくれたら分かる通りだが、
諸君諸兄は当時にJavaScriptなんてなかった事を思い出してくれるだろうか。
そういうことである。Google AnalyticsのGlobal site tagが丸見えである。
<script>のタグの中は「<!--」と「// -->」で括らないといけない時代があったんだ。
どうです?思い出しましたか?
そして、時代が進みすぎた事を痛感する。
操作する事にあたって、前のNetSurfよりも遙かに不便である事を痛感するのだ。
例えばマウス拡張1・2ボタンに対応していないのはNetSurfでもそうだが、
あの頃は確かにマウスは左右ボタンしかなかった時代だった。
そう、ホイールスクロールに対応していないのだ。これが想像以上に不便。
ってか、NCSA Mosaicもそうでしたね……。
試用中に何が一番困ったかって、
Windows 11のタスクバーに表示されないんですよね…。
起動しているかいないかが分からない。
でもAlt+Tabなら出る。やはりAlt+Tabは神だ。
そして、恐るべき事に、この段階で既にメーラーを内蔵していたらしく、
しかしPOP3やSMTPを設定する項目がない……。
悔しいが試せない。時代は進みすぎたんだ。
デフォルトホームページは何の因果か未だに維持されており、
光通信が跋扈するこのご時世に何とインターレースGIFがお出迎えをしてくれる。
しかもコンテンツの量は結構なものがあり、
懐かしい言葉が見つかったりもする。貴重な歴史資料館だ。
私より年上を自認する諸君諸兄は是非訪れてみて懐かしさの海に溺れて欲しい。
口惜しいのはユーザーエージェントが分からず仕舞いだった事ですね。
こちらからは以上です。
参考)
【朗報】1994年にリリースされた「Netscape 0.91 Beta」が64bit版Windows 11で普通に動作することが判明
https://softantenna.com/blog/etscape-0-91-beta-1994-runs-on-windows-11/
ソフトアンテナ / https://softantenna.com/