去年やってねぇんかったんかい。ナメてんの?
https://munet.x0.to/link/
メンテナンスついでにJavaScript頼りの挙動を変更しました。
これで構造がさっぱりしてくれたと思うし
(でもcssファイルが徐々に怪物になっていくなぁ)
少しはユニバーサルデザインに近づいたと思いたい。
と言うかこの辺の改修はIEさようならのニュースが流れた時点でできたはずなんで、
何を言っても言い訳になってしまう。
っていうか他にも類似のページがあるんでやっときたい。
が、気力が続くかどうかが問題だなぁ。
他にもやりたい事あるし。
まぁ引数で指定されたカテゴリを開く機能が一つオミットされたけど
誰も使ってない……よね?
私も使わなかったし。大丈夫だと信じたい。
……今度から年に一回はメンテナンスしましょうね。
2023年03月31日
2023年03月28日
SQXという圧縮形式を最近何となく思い出してた
なんか昔のバックアップ見てたら懐かしい拡張子が出てきて、
情報がほとんどないため(そりゃそうだろうな)備忘録としてブログにしてみた。
Q)SQX?何ですかそれ
A)こんなの。
https://en.wikipedia.org/wiki/SQX
インターネット黎明期、当時色んな圧縮形式が出てたけど、
ひねくれてた牛島君はどこからどう探したのか
こんなのを見つけて愛用していました。
当時としてはNo.1ではないが結構な圧縮率を誇ってまして
HDD容量の節約に貢献してくれました。
まぁ今でも肥やしの中では現実に貢献してくれています。
Q)今でも使いたいけどどうするの?
A)無料で使いたければZipStar 5を入れよう。
https://www.speedproject.com/download/old/
Windows 11でも動くぞ。すごいやMicrosoft。さすがだMicrosoft。
てかDGCAも大概懐かしいなオイ
これが実際の画面です。
どうだ……WinXPを想起させる実にアルカイックな画面ではないか。
でも残念ながらReactOS 0.4.14では動かないのよね。

ってか、TUGZipもまだまだ生きているようですね。
http://www.tugzip.com/
これでもいけるや。すごいやWindows 11。
ミラーは死んでるのもあるが、一番上のは生きていた。やったね。
しかしTUGZipならReactOSでもいけるぞ。やったね。
情報がほとんどないため(そりゃそうだろうな)備忘録としてブログにしてみた。
Q)SQX?何ですかそれ
A)こんなの。
https://en.wikipedia.org/wiki/SQX
インターネット黎明期、当時色んな圧縮形式が出てたけど、
ひねくれてた牛島君はどこからどう探したのか
こんなのを見つけて愛用していました。
当時としてはNo.1ではないが結構な圧縮率を誇ってまして
HDD容量の節約に貢献してくれました。
まぁ今でも肥やしの中では現実に貢献してくれています。
Q)今でも使いたいけどどうするの?
A)無料で使いたければZipStar 5を入れよう。
https://www.speedproject.com/download/old/
Windows 11でも動くぞ。すごいやMicrosoft。さすがだMicrosoft。
てかDGCAも大概懐かしいなオイ
これが実際の画面です。
どうだ……WinXPを想起させる実にアルカイックな画面ではないか。
でも残念ながらReactOS 0.4.14では動かないのよね。

ってか、TUGZipもまだまだ生きているようですね。
http://www.tugzip.com/
これでもいけるや。すごいやWindows 11。
ミラーは死んでるのもあるが、一番上のは生きていた。やったね。
しかしTUGZipならReactOSでもいけるぞ。やったね。
2023年03月02日
豆乳飲料 レモネード&クリームソーダ
飲みたいと思っても全然なくてあちこち探し回っていたが、
まさか今日、別々の場所で手に入るとは。
世の中捨てたもんじゃなかった。

まずレモネード行きますよ。
さて飲む場所が場所なので匂いチェックはしません。
まっすぐ飲みます。
うーん。
うーん。
確かにレモネード的なすっぱさが先行する。
そこはレモネードだ。
だが後味が豆乳製品らしくやわらかであり、そこにレモネード要素はない。
いい意味でも悪い意味でも、期待は裏切られるのであった。
この二要素が喧嘩していて、総合するとなんかマイルドな味になってしまった。
残念なやつではあるが、
こういうのがアリなんだと言う人もいるんじゃないかなと思う。
日本全国探せばきっといる。
いずれにせよ、今までにないプロダクトである事には間違いない。
じゃクリームソーダ行きます。
におい。
そりゃ甘いな。
飲む。
うーん。
うーん。
うーん。
うーん。
うーん。
豆乳飲料であるが、冷静に考えれば確かにクリームソーダしてる。
でもソーダではない。
そりゃそうだ。炭酸飲料じゃねぇんだ。
なんつぅか、クリームソーダ飲料によくある
メロンソーダとアイスクリームを混ぜ混ぜしたようなやつ。
カルピスがたまにやるじゃないですか(最近もやってるけど)。あれよ。
原材料にりんご果汁があってマジかよと思ったが
これキッコーマンは分かっててりんご入れてますわ。
多分りんごじゃないとクリームソーダにならない。
私には原理が全く分からないが。
ネタ的においしいのはクリームソーダではなくレモネードだった。
でもすごいのはクリームソーダだと思う。
まさか今日、別々の場所で手に入るとは。
世の中捨てたもんじゃなかった。

まずレモネード行きますよ。
さて飲む場所が場所なので匂いチェックはしません。
まっすぐ飲みます。
うーん。
うーん。
確かにレモネード的なすっぱさが先行する。
そこはレモネードだ。
だが後味が豆乳製品らしくやわらかであり、そこにレモネード要素はない。
いい意味でも悪い意味でも、期待は裏切られるのであった。
この二要素が喧嘩していて、総合するとなんかマイルドな味になってしまった。
残念なやつではあるが、
こういうのがアリなんだと言う人もいるんじゃないかなと思う。
日本全国探せばきっといる。
いずれにせよ、今までにないプロダクトである事には間違いない。
じゃクリームソーダ行きます。
におい。
そりゃ甘いな。
飲む。
うーん。
うーん。
うーん。
うーん。
うーん。
豆乳飲料であるが、冷静に考えれば確かにクリームソーダしてる。
でもソーダではない。
そりゃそうだ。炭酸飲料じゃねぇんだ。
なんつぅか、クリームソーダ飲料によくある
メロンソーダとアイスクリームを混ぜ混ぜしたようなやつ。
カルピスがたまにやるじゃないですか(最近もやってるけど)。あれよ。
原材料にりんご果汁があってマジかよと思ったが
これキッコーマンは分かっててりんご入れてますわ。
多分りんごじゃないとクリームソーダにならない。
私には原理が全く分からないが。
ネタ的においしいのはクリームソーダではなくレモネードだった。
でもすごいのはクリームソーダだと思う。