2.1.3とファイルサイズが完全一致するんだが大丈夫か……?
https://munet.x0.to/create/lzh/other07.html
問題、解決しました。よかったね。
mlc2では従前よりランチャを起動した際
タスクトレイのアイコンはいったん消す仕様にしてます。
この仕様が今回の実装とアンマッチしていた箇所になります。
2.1.3まではイベントの駆動をWM_LBUTTONDOWNで取っていたんです。
ここでよく確認をする。
ReactOS 0.4.14でどういう風な挙動でOSを巻き込んでフリーズするかと言うと、
タスクトレイのアイコンが消えた後、
タスクトレイにある別のアイコンがクリックされるという現象が発生していました。
これ自体は本当はよくないけど、この時にフリーズしてたんですね。
そこで天啓が降りました。
あれか?WM_LBUTTONDOWNじゃなくてWM_LBUTTONUPにすべきか?
結果として、これが大当たり。
今時ReactOSで動作検証する奴いないから、私にしか意味がない注意喚起です。
ところで、なんでWindowsで問題が起きなかったかというと、
Win11ではWM_LBUTTONDOWNにしてても
左クリックボタンを放すまでイベントが駆動しなかったんですよね。
MS恐るべし。
こういうときにGitHubとか登録すればええねんかって思うけど
あれってオープンソースではないコード(要はよそ様のサイトから拝借したコード)載せられますかねぇと心配して載せてない。
ここがクリアになったら載せられるが。
2024年05月16日
2024年05月10日
Mulancha 2.1.3
https://munet.x0.to/create/lzh/other07.html
すみませんが、動作不安定への対処につき全ユーザに更新をお勧めします。
ReactOSでタスクトレイ周りの動作が不安定なのが分かった。
調べたら、どうもWindowsにおいても実装が甘かったらしい。
ぐぐったら、なんか「ここ気をつけろよ!」っていう記載が出るわ出るわ。
これをHSP3に適用するには少々の考慮時間が必要だったものの、
Windowsにおいては動作の安定が実現した。
だがReactOSでの安定化はまだだ。平気でOS巻き込んでフリーズする。
Windowsユーザは圧倒的に多いため、苦渋の選択を決断。
致命的ではないので問題ないと思いますが、
ReactOSにおいてタスクトレイからランチャを起動する機能を削除しました。
なんとかしたいね。なんとかしろやm-ushi。
やりたい作業が止まったままなんですよね。だけど、なんとかしろ。
この段落は追記2024/5/12。多分すぐには無理。
タイミングとしてはランチャを起動した後にフリーズするため、
タスクトレイ近くのロジックと言うよりかは、
タスクトレイ操作周りの流儀が明らかに足りないと思われる。
その忘れ物をネットの海から探さねばならないが、
目下の問題として、目星がつかないのよねぇ。
すみませんが、動作不安定への対処につき全ユーザに更新をお勧めします。
ReactOSでタスクトレイ周りの動作が不安定なのが分かった。
調べたら、どうもWindowsにおいても実装が甘かったらしい。
ぐぐったら、なんか「ここ気をつけろよ!」っていう記載が出るわ出るわ。
これをHSP3に適用するには少々の考慮時間が必要だったものの、
Windowsにおいては動作の安定が実現した。
だがReactOSでの安定化はまだだ。平気でOS巻き込んでフリーズする。
Windowsユーザは圧倒的に多いため、苦渋の選択を決断。
致命的ではないので問題ないと思いますが、
ReactOSにおいてタスクトレイからランチャを起動する機能を削除しました。
なんとかしたいね。なんとかしろやm-ushi。
やりたい作業が止まったままなんですよね。だけど、なんとかしろ。
この段落は追記2024/5/12。多分すぐには無理。
タイミングとしてはランチャを起動した後にフリーズするため、
タスクトレイ近くのロジックと言うよりかは、
タスクトレイ操作周りの流儀が明らかに足りないと思われる。
その忘れ物をネットの海から探さねばならないが、
目下の問題として、目星がつかないのよねぇ。
2024年05月02日
Mulancha 2.1.2
https://munet.x0.to/create/lzh/other07.html

タスクトレイのアイコン右クリックでポップアップメニューが出るようになるの。
これv2.1.1の記事でちょっと触れた、個人的には割と悲願な機能の実装なんですが、
あれにキーボードショートカットの下線の奴まで導入したかったものの、
ちょっと無理な感じなんで、そこからは手を引いてこうなりました。
でもここから設定画面を呼び出せるようになったんで、
少しはユーザフレンドリーになったはず。だと信じてます。
あと「何でこれ最初からやんなかったんだ?」という考慮漏れに起因する
ダイアログ等の表示位置が予想外の場所になるバグも直したつもりです。
右クリックに項目増やせたらいいよねーという。

タスクトレイのアイコン右クリックでポップアップメニューが出るようになるの。
これv2.1.1の記事でちょっと触れた、個人的には割と悲願な機能の実装なんですが、
あれにキーボードショートカットの下線の奴まで導入したかったものの、
ちょっと無理な感じなんで、そこからは手を引いてこうなりました。
でもここから設定画面を呼び出せるようになったんで、
少しはユーザフレンドリーになったはず。だと信じてます。
あと「何でこれ最初からやんなかったんだ?」という考慮漏れに起因する
ダイアログ等の表示位置が予想外の場所になるバグも直したつもりです。
右クリックに項目増やせたらいいよねーという。
Arc 1.0.1.24682
https://arc.net/
バージョン書いてないけどどこ見りゃええねん?
Chromiumのバージョンを採用してArc 124とかって言っておけば通じ合えるのかねぇ?
(追記2024/5/9。Check for Updatesでバージョン取得できますので、タイトルに併記しました。しかし現時点でChromiumの追いつきはあんまりやってなさげなんですが大丈夫なんでしょうか)

まさかのユーザ登録が必須なブラウザ。
いずれChromeもEdgeもこうなるんじゃろうか。
インストール時、音が鳴るけどミュートにできんのん?
それと、よくあるブラウザのインポートなんですが、
普段ならここにChromeとかが入るのだが、そこは識別してるのね。
まさかここにVivaldiが挙がってくるとは。偉くなったもんですわ。

Vivaldiよりかは視覚的にタブタイリング表示が可能で、
面白い事に、タイリングしたままブックマークできたりする。
これが結構強力であり、君たちは指くわえて眺めている場合じゃないぞ。
Spaceという機能がVivaldiやFloorpで言うワークスペースになってて、
それ毎にフォルダがぶら下がっている。
ここにタブをD&Dで登録できる。
これがブックマーク代わりになってると思うが、
感覚的には階層化が可能になったタブのピン留めである。
ワークスペースを横断して利用したいブックマークはサイドパネル上にある
GmailとGoogle カレンダーのある場所に投げ込めば良い。
画面左下のArchiveは多分「閉じたタブを開く」。
一見して設定項目が少なく、非常に男気溢れている。
ただしプロファイルのDefaultを開くと各種設定が開くようになる。
マイカとアクリルの視覚効果を選べるのはブラウザとしては(多分すごく)珍しい。
非表示のタブも内部ではアクティブになっており、
Misskeyを登録するとぴこぴこうるさい。いやMisskey側で対策は可能だが。
でもタブを表示中はぴこぴこ鳴ってて欲しい。
そこんとこが悩ましいので常用するかは微妙。
総評しますと、結構なブラウザが出てきたなという印象。
一見しておっさん向けではない印象を受けるんですが、
多くのブラウザからパイを奪う可能性を秘めている事には違いないですね。
あとArc Cardって何ですか。
2024/5/24追記、Arcをインストールすると
Ctrl+Shift+Aが乗っ取られる事案が発生するとの報をXで見かけ、
当方でも現象を確認。
色々調べてRedditに行き着いたが、灯台もと暗し。この現象の理屈は簡単で、
インストール時にデスクトップに自動で入るショートカットファイルがあるが、
これをプロパティで開けば、Ctrl+Shitf+Aが登録されているというからくり。
ブラウザのアップデートで再度Ctrl+Shift+Aが乗っ取られるような事案は
今のところは確認していないんで、安心してプロパティを編集するがよろし。
バージョン書いてないけどどこ見りゃええねん?
Chromiumのバージョンを採用してArc 124とかって言っておけば通じ合えるのかねぇ?
(追記2024/5/9。Check for Updatesでバージョン取得できますので、タイトルに併記しました。しかし現時点でChromiumの追いつきはあんまりやってなさげなんですが大丈夫なんでしょうか)

まさかのユーザ登録が必須なブラウザ。
いずれChromeもEdgeもこうなるんじゃろうか。
インストール時、音が鳴るけどミュートにできんのん?
それと、よくあるブラウザのインポートなんですが、
普段ならここにChromeとかが入るのだが、そこは識別してるのね。
まさかここにVivaldiが挙がってくるとは。偉くなったもんですわ。

Vivaldiよりかは視覚的にタブタイリング表示が可能で、
面白い事に、タイリングしたままブックマークできたりする。
これが結構強力であり、君たちは指くわえて眺めている場合じゃないぞ。
Spaceという機能がVivaldiやFloorpで言うワークスペースになってて、
それ毎にフォルダがぶら下がっている。
ここにタブをD&Dで登録できる。
これがブックマーク代わりになってると思うが、
感覚的には階層化が可能になったタブのピン留めである。
ワークスペースを横断して利用したいブックマークはサイドパネル上にある
GmailとGoogle カレンダーのある場所に投げ込めば良い。
画面左下のArchiveは多分「閉じたタブを開く」。
一見して設定項目が少なく、非常に男気溢れている。
ただしプロファイルのDefaultを開くと各種設定が開くようになる。
マイカとアクリルの視覚効果を選べるのはブラウザとしては(多分すごく)珍しい。
非表示のタブも内部ではアクティブになっており、
Misskeyを登録するとぴこぴこうるさい。いやMisskey側で対策は可能だが。
でもタブを表示中はぴこぴこ鳴ってて欲しい。
そこんとこが悩ましいので常用するかは微妙。
総評しますと、結構なブラウザが出てきたなという印象。
一見しておっさん向けではない印象を受けるんですが、
多くのブラウザからパイを奪う可能性を秘めている事には違いないですね。
あとArc Cardって何ですか。
2024/5/24追記、Arcをインストールすると
Ctrl+Shift+Aが乗っ取られる事案が発生するとの報をXで見かけ、
当方でも現象を確認。
色々調べてRedditに行き着いたが、灯台もと暗し。この現象の理屈は簡単で、
インストール時にデスクトップに自動で入るショートカットファイルがあるが、
これをプロパティで開けば、Ctrl+Shitf+Aが登録されているというからくり。
ブラウザのアップデートで再度Ctrl+Shift+Aが乗っ取られるような事案は
今のところは確認していないんで、安心してプロパティを編集するがよろし。
タグ:Arc