2024年08月06日

Verso 0.0.1

くっそエゴサーチがしづらい単語をプロダクト名にするなぁ……。
Arcといいなんなんだ。Floorpを見習いなさい。

https://versotile.org/

発表があったばかりなので、当然発展途上ではあるが、
いきなり、下記のような度肝を抜く画面が表示される。

verso.jpg

画面の下部がスクリーンキーボードっぽい気がするんだが、
クリックするとLeft Clickにしかならない。
キーボードを押すとそこに明かりが付き、ページ中部に入力される。
問題は、一番上がアドレスバーっぽいんだが、そこに入力内容が反映がされない。
リロードすればキーボードの入力情報はクリアされるが、
F5押してもLeft Click。なんやねんもう。
というわけで、一見この画面しか用意されてないブラウザと思われるが、
実はコピペでアドレスバーに入力が可能。
何とか無事に自サイトを表示できた。

verso.png

日本語も表示可能。やったね。
ただしページの遷移はちょっとだけしか確認できなかった。男気にはまだ遠い。
なお最大化ボタンは未実装と言っていい。
最初の変な画面の時に押すと画面が荒ぶるんで、必見。

もちろんまだまだご愛敬といったところ。
これからGoogle Chromeを倒すブラウザになるんです。そーゆー未来になってほしい。 
 
タグ:Verso servo
2024/08/06 20:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | VerUP

2024年08月03日

Swirl 2.5-1

Arch Linux派生ディストリビューションであるSDeskと抱き合わせで入手可能という、
導入に少々のハードルがあるブラウザ。
Arch知らんので断言できんのですが、
pacmanさえあればインストールできる?知らんけど。
Mac版も用意がありますんで、興味がある方は是非どうぞ。

https://stevestudios.net/swirl/

swirl.png

QtWebEngine。
つまり大雑把に言えばChromium。
なんとタブが下にある。見た目も含めて実にExcelっぽい。
また、見ての通り日本語に対応できてないが、
それもそのはず、SDeskには日本語フォントがデフォルトで入ってないから。
その辺に転がっているNoto CJKを叩き込めば表示される可能性があるが、試してない。

あと設定できる項目が少ない。めっちゃ男気。
その中にクッキーの無効化が出来る項目があるという、
Swirlの男気に感動すら覚える。
多くの項目がプライバシーに影響する設定であり、
DuckDuckGo Browserの後釜を狙っている節がある。
ここまでやるならJavaScriptも切れるようにして欲しかったなーと。

何はともあれ、これからのブラウザですんで、将来に期待ですね。 
 
タグ:swirl SDesk
2024/08/03 19:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | VerUP

Zen Browser 1.0.0-a.11

Floorpの中の人がポストしていたのを見て。

https://get-zen.vercel.app/

zenbrowser.png

Gecko。ESRではないと思われる。
見た感じ、FloorpとArcを足して2.3ぐらいで割ったようなUI。
っつーか、Monotもちょっとは入ってる?
アクセントカラーを自由に設定できるのは好印象。
タブの標準表示はアイコンのみの縦タブで、
表示領域絶対主義ってる印象を持つ。
また、かなりデザインには気を遣っているように見受けられる。
というか、一見してGeckoとは分からないぐらいには気を遣っている。
なんともChromiumっぽい。

Workspaceも実装されているが、
基本的な機能しか実装されておらず、
VivaldiはおろかArcやFloorpにも届いていない。
しかし、ないよりかは断然マシなのは言うまでもない。

他にも分割ビュー、サイドバーなど。

ちなみに日本語対応はないということと、
まだα版だという点にはご留意を。
インストーラーのアイコンがFirefoxなのはご愛敬。 
 
タグ:Zen Browser
2024/08/03 19:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | VerUP