2020年05月29日

WSL2を経由してReactOS/Haiku OSで遊ぶ

Windows 10 May 2020 Updateがキタので、今まで遊び目的で入れたVMWare Playerにお別れをして(取り消し線の理由は下記参照)
WSL2を使ってReactOS/Haiku OSで遊ばなければいけなくなったのだ。

なんてことはない。qemuを挟むだけである。
VMWare Player for Linuxを入れようとして何故かコケたんだけどなんでだろう。

WSL2のインストール

各自ぐぐって下さい。m-ushi君が参考にしたのはここ
https://qiita.com/TsuyoshiUshio@github/items/947301bd9317610572fc

ディストリビューションの選定

まぁ普通ならみんなUbuntuを選ぶでしょうし、そうすべきでしょう。
ですが気が弱いm-ushi君が初回入信した宗教はRed Hat Linux 7.3なので
ここはFedora Remixを入れます。
現在セール中!(ステマ)

最低限の環境を整える

# とりあえず全部最新にしとけよ
sudo dnf update
# まずはインターネット環境を整えましょう
# これで各種isoを引っ張ってきます。使い方?ぐぐって
sudo dnf install lynx


X Server関係の処理

Windows側でVcXsrvの、Fedora側でx11-appsの導入が必要です。
ここと、
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1812/06/news040.html
ここを併せて読んでください
https://qiita.com/ryoi084/items/0dff11134592d0bb895c

それに付随して、VcXsrvのWindowsファイアウォール設定を
プライベート・パブリック両方でチェックを入れる必要があるようです。

楽園への到達

# 本丸の入手
sudo dnf install @virtualization

# 「reactos.qcow2」(たぶん任意)に
# 「qcow2」というフォーマットで
# 10Gの容量でイメージファイルを作成します
cd $HOME/vm/ # ここは何でもいい
qemu-img create -f qcow2 reactos.qcow2 10G

# メモリ1024MBでisoファイル読み込んでインストール
# 他のオプションスイッチは一切詳しくないので、
qemu-system-i386 -hda reactos.qcow2 -m 1024 -cdrom (ISOファイルを置いたディレクトリ)/ReactOS-0.4.13.iso -boot d -usb -serial none -parallel none
# 起動するだけなら「-cdrom 云々ReactOS-0.4.13.iso」を外せばよい


Haikuも同じ要領でいけます。
64bit版使うならqemu-system-i386をqemu-system-x86_64に書き換える?

参考にしました:
https://www.kkaneko.jp/tools/linuxtoolchain/ubuntuqemu.html
https://wiki.archlinux.jp/index.php/QEMU

……。
……。
……。

「VMware Workstation/Player」が「Hyper-V」と共存可能に 〜v15.5.5が正式公開
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1255681.html

はやく言えよお前w 
 
この記事へのコメント
※スパムコメントは禁止しています。
もし、そういう行為があれば削除し、随時禁止IP・ないしはURLに登録しています。
現在 yahoo.co.jp、gmail.comのメルアドを含む投稿は一律弾いています。ご了承ください。
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: