アドカレ自体初参加なんで、三行だけ自己紹介の時間を。
主に音屋丼で生息し、Vivaldi Socialで雑談し、
misskey.cloudとmstdn.jpで動向をウォッチしているおっさんです。
最近曲作ってないから音屋丼での生息に心苦しく思っています。
さて、世のインターネットブラウザには色々なものがありますが、
色々なエンジンでMastodonを表示してみましょう。
なお、各項目執筆時現在の公開版を使用とします。
(追記12/2 18:57)また、自分以外のポストは保護のためモザイクをかけています。
まずはメジャー路線からちょっとだけ外れちゃったものから。
Otter Browser 1.0.02
OperaがOpera 15で○×△化したのをきっかけに、PrestoOperaの代用を目指したものです。
その歴史は何とVivaldiよりも古く、
時代に即して進化し続けるVivaldiと比較しても、
あの頃のPrestoOperaに断然近いブラウザと言えるでしょう。
しかし最近、元気がない。
ちなみに利用エンジンはQtWebkitです。
WindowsでもWebkitが利用できる希有な存在ですが、
なんとそのバージョンはくっそ古い(602.1)。大丈夫ですか。
とにかく実行結果がこちら。

いきなり失敗という結果に終わってしまいました。
念のためVivaldi Socialやmstdn.jpでも試しましたが同じ結果でした。
流石にこの時代ではJSを要求するサイトの閲覧は厳しすぎる。
なお実は私は今もJSを切った状態で常用しています。悪いか。
ではWebkitに汚名返上をしてもらいましょう。
次に取り上げるのは、QtWebkitかどうかは分かりませんが。
WebPositive 1.3-alpha
Webkit 609.1.13。多分2020年頃。
BeOSの血脈を継ぐHaikuという名のOSSを聞いたことがある人はいるでしょう。
知らない人は、ここで覚えて帰ってね。
このOSのデフォルトブラウザがWebPositiveなのです。
そのため、単独配布はありません。おとなしくHaikuをインストールしましょう。

いくではありませんか。やったね。
Webkitは何かと叩かれがちですが、Chromium一強の時代に逆らい続けて欲しいです。
その前に、念のためQtWebEngine行ってみますか。
Swirl 2.6-1
QtWebEngine 6.8.0(Chromium 122.0.6261.171)。
Arch由来のディストリであるSDeskのデフォルトブラウザです。
ZDNETでの紹介記事で、情報がなくて使用に不安があると一蹴された不憫なブラウザですね。

いけます。そりゃそうです。
使用エンジンは今回のラインナップ上では恐ろしいほど最先端なのです。
但し、SDesk側の日本語対応に起因すると思われますが、日本語は豆腐です。
ではGoanna系行ってみましょう。
Pale Moon 33.4.1
Goanna 6.7。
このラインナップにおいては「説明不要」としか言い様がないです。
私の中では完全にメジャーブラウザ。
あ、そろそろ33.5が出そうですよ。

意外でしょうが、いけます。同エンジンを使用していると思われるBasilisk等も同様です。
K-Meleon 76.5.5
Goanna 3.5。
RoyTam氏はライフワークの如くPale Moon派生系のリリースをしまくっています。
少なくとも私が試して判明しただけですが、
そのうちK-MeleonはなんとReactOSでも動作するんです。
あのReactOSでもFediverseができるかどうか、夢が膨らみますね。

だめでした。Goannaのバージョンも古いのもありましょう。残念。
Mypal68 68.14.5b
色々あってFirefox 68をフォークしたもの。
検証環境がないため真偽不明のところ、XPでも動くのがウリらしいんです。
だがReactOSでは動いてくれません。

意外だと思われるでしょうが、実は余裕。
改良によりFirefox 83相当のJavaScriptが動いているらしい。
本プロジェクト最大の問題は、Mypal68の作者さんはウクライナ在住。
どうがご安全に。
では、ここから本番です。
NetSurf
独自エンジンの話題になっても、誰一人取り上げてくれないブラウザ。
しかしRustで開発されたRedoxの標準ブラウザとして採用されています。
Redoxが天下を取った暁には、このブラウザも天下を取る事になります。震えて眠れ。
本ブラウザはツリー型履歴という前例のない機能を備えている事も注目に値します。

でも、だめでした。こんな画面ではね除けられるのは何気に初めて。
JavaScriptは対応しているのですが、Mastodonの必要要件に満たさないようです。
どうやら古ーいサーバなら見る事が出来る(Otter Browserでも同様?)ようですが、
こういうの、あんまりおおっぴらに書きたくないですね。
Servo
かなり昔にMozillaで産声が上がっており、
これの開発成果がFirefox 57における大改造で取り入れられたとされています。
現在はLinux Foundationに移管されています。
Rustで開発された独自レンタリングエンジンとして
この言葉を耳にした方は意外と多いのではないでしょうか。

ですが、うーん、だめだ。
公式サイトにMastodonアカウントへの誘導があるのに。今後に期待ですね。
ちなみに同様にBlueskyもだめでした。
Ladybird Browser
今年の7月にニュースとなって話題を呼びました。
SerenityOSの標準ブラウザであり、かつては同リポジトリ内に存在していました。
現在は独立したリポジトリが設けられています。
バイナリは用意されていません。各自でビルドする必要があります。
個人的には、新規でディストリビューションを入れ直すとビルドが成功する気がします。
絶対バッドノウハウだと思うんですが。

動きました。
どうせ失敗すると思っていた読者がほとんどでしょう。
その考えを払拭するため、追加で追加でスクリーンショットを撮ってみましょう。


書き込みもこの通り、不自由なくできます。
そうです。Ladybirdは、NetSurfやServoよりも「あがりに近い」んです。
今後ゲームメーカーになれる可能性がある存在はこのLadybirdです。
ただしご覧の通り、日本語は豆腐です。
Gosub
なかなかにおっさんの心を揺さぶってくるプロジェクト名ですが、
これも独自レンタリングエンジンです。
GIGAZINEに取り上げられて一時的に話題が沸騰したけれども、
今となってはBASICにおけるGOSUBを語る人しかいない。もっと愛を。
これも実行には自前ビルドが必須です。

論壇に上げるにはまだ若すぎます(HTMLのレンダーとJSの実行が同時にできない)。
一応、コンソールで音屋丼を開こうとしているのが伝わると思います。
結び
というわけで、色んなエンジンでMastodonを表示してみました。
さて、近日Browser Choice Allianceが立ち上がり話題になりました。
しかし、私から言わせれば彼等は明確なメジャーブラウザ。
世の中にはもっと面白いブラウザ、未来の種となるブラウザがあります。
そんな彼等にスポットライトを当ててもいいんじゃないか。
という思いで、初アドカレに挑戦した次第でありました。
ご清聴ありがとうございました。
ちなみに皆さん。
メジャーブラウザのくせに皆にシカトされた、漆黒の闇の中にある禁断のブラウザ。
その存在に気付いていましたか。
Netscape 123.0.6312.3
Chromium 123.0.6312.123。

前回のブログでわーわーぎゃーぎゃー言ったんで内容は割愛しますが、
「あのNetscapeが帰ってきた」のです。
AOLが糸を引いている以上、確固たる事実と言えるでしょう。
しかし、先月16日にプチバズった程度で、この事実はほとんど認知されてはいません。
Netscapeが語られるシーンでは、
なべて9.0.0.6以前のNetscapeの事を指しているのが現状です。
今回のブツ自体は褒められたものではないと言えますので、
この扱いは残念ながら当然でありますが、寂しい思いがするのも事実です。
もし、そういう行為があれば削除し、随時禁止IP・ないしはURLに登録しています。
現在 yahoo.co.jp、gmail.comのメルアドを含む投稿は一律弾いています。ご了承ください。