2025年02月24日

貿易都市サセビア v3.0β4

https://munet.x0.to/create/lzh/gamecw.html

・教官復活。経験値に関する操作や景品交換を担当
・BGMリテイク
・バグ修正

当時やりたかった事は大体達成したと思います。
他の事も手を付けましたけど。
で、これからどんだけ私の中で不満が出ようと、
年度末を目処に正式版とします。
何か増やしたくなったら3.1や3.2にすればええんのですよ。

それまでにバグ捜索という戦いを続けます。
正式版にした方が早くバグ見つかるかな…… 
 
タグ:CardWirth
2025/02/24 00:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年12月15日

貿易都市サセビア v3.0β3

https://munet.x0.to/create/lzh/gamecw.html

・スキルの値札表示を適性に切り替えられるようにした
・防御補正操作スキルのやり方を変更
・ソードブレイカー、セスタス技能の追加
・幻影の凝視にクーポンマガジンCW増刊号を反映(たぶん、一部だと思う)

おかげで、オプションが少し充実しました。
しかしスキルの追加がしにくくなった。考える事多いな。
オブジェクト指向カードワースの実現が待たれる。

本当だったらサセビア3は年末に正式版リリースして、
来年は別の創作に取りかかりたかったの。
アドカレとか複数のやりたいことが割り込んできてねぇ。
面白そうな世の中になるのも身が持たんのですよね。 
 
タグ:CardWirth
2024/12/15 20:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年12月03日

Vivaldi Socialを様々なエンジンで開こうとしてみた

Vivaldi Social(JP) 部活動/ビバ丼 Advent Calendar 2024」3日目の記事です。よろしくお願いします。

前回、色んなエンジンでMastodonを開いてみました。
じゃあVivaldi Socialはどうなの?というお題で書きます。

前回もVivaldi Social開いて確認しているだけですが、
固有の機能ありますよね?
そうです、Site Themeがたくさんあるんですよ。
とりあえずTangerine UIを指定して開けるかどうかを確認します。

少なくとも前回の試練を乗り越えてきたブラウザに対してテストをします。
ただしSwirlとNetscapeは自明と言えますんで除外です。

同じく項目執筆時現在の最新版。他者のポスト等はモザイクです。

WebPositive

vivaldi2024_webpositive.png

いけます。下の黒い部分がおかしいですが、
該当箇所のクリックはできますし、そこぐらいでしょう。

Pale Moon

vivaldi2024_palemoon.png

なんと問題なし。Goanna、なめてはかかれないですね。

Mypal68

vivaldi2024_mypal68.png

これも問題なし。

Ladybird Browser

vivaldi2024_ladybird.png

問題なし、と言いたいところですが表示に結構時間がかかります。
結構というか市井で言うところのフリーズに相当する時間を要します。
酷い表現なんで擁護するんですが、
2週間以上前に撮ったスクショなんで今は改善している可能性があります。
また、VMで動作させているのがネックである可能性もあります。

総評

みんなクリアでした。
企画当初はこんなにつまらん記事になるとは思ってもみなかった。
でも流石に今になって取り下げる訳にはいかなくて、
Site Themeがたくさんあるサーバはいいよねという結びで終わろうと思います。
誤爆防止になるから、広まって欲しいですね。 
 
2024/12/03 06:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年12月02日

いろんなエンジンでMastodonを開いてみた

Fediverse Advent Calendar 2024」の2日目の記事です。よろしくお願いします。

アドカレ自体初参加なんで、三行だけ自己紹介の時間を。
主に音屋丼で生息し、Vivaldi Socialで雑談し、
misskey.cloudmstdn.jpで動向をウォッチしているおっさんです。
最近曲作ってないから音屋丼での生息に心苦しく思っています。

さて、世のインターネットブラウザには色々なものがありますが、
色々なエンジンでMastodonを表示してみましょう。

なお、各項目執筆時現在の公開版を使用とします。
(追記12/2 18:57)また、自分以外のポストは保護のためモザイクをかけています。

続きを読む 
 
2024/12/02 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年10月27日

OSC2024 Tokyo/Fall 行ってきました

最初に断っておくが、下調べする時間なんかなかった。
ただ、正直Floorpのステッカー欲しかっただけ。
翻って私はIT先端技術とは遠ざかっている現状、
何かしらプラスになるものを持ち帰ってみたかった。
最前線で頑張っている人たちにパワーを貰いに行くのだ。
なお、もっと下調べしてたらM3秋にも顔を出すつもりだった。
が、これを行程に組み込むと一泊せねばならず、割ときつかったと思われる。

続きを読む 
 
2024/10/27 15:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年10月12日

貿易都市サセビア v3.0β2.1

https://munet.x0.to/create/lzh/gamecw.html

前回、コメントにて文章の指摘をいただいた件については感謝申し上げます。
一方でプライベートではちょっとサセビアに時間を割きづらい状況になりまして
いったん文章校閲のみのアップデートとします。

やりたいこといっぱいできてしまって、完成しないフラグがびんびんしとる。
割り切りが必須よ。 
 
タグ:CardWirth
2024/10/12 20:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年09月06日

貿易都市サセビア v3.0β2

https://munet.x0.to/create/lzh/gamecw.html

> 経験値を獲得した際のメッセージのON/OFFが切替できるようにすればよかった。
これを実装しました。デフォルトはOFF。

経験値の用途を一つ追加。経験値の用途はもっと拡張したい(死亡フラグ)。
内容としては、Maxまで育てたクーポンを銀クーポン化するもの。
こうしないとパーティー内で経験値が揃わないんで
気にするユーザはいると思う。私がそうだし。

見つけたバグや不具合は順次対処。やはりバグは出てくる。

あと無意味にスキルを追加してるし
スキルのカテゴリも追加してるんだがお前頭大丈夫か。これβ版なんだけどな。 
 
タグ:CardWirth
2024/09/06 20:30 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2024年09月02日

リンク集メンテ

Vivaldi Socialのおかげでメンテの必要性を思い出した。ありがとうVivaldi。

https://munet.x0.to/link/

・事実上のOSDN死亡による煽りを受けた

活発なソフトウェアなら移転していたが、
そうでないものは一概に巻き込まれてしまった。
泣く泣く日本語版LynxとTimidity++は剥がすことに……
いや、Timidity++はSourceForgeにプロダクトページがあったんで
そちらに貼り直しをした。
活発でなさげなのは変わりないが……

・Zipstar公開停止か

レアな圧縮形式であり、個人的な推しであるSQX
公式ではシェアウェアのSpeedCommanderでしか触れなくなったようす。
かなしい。
いやまだTUGZipがあるぞ!
今でもDLできるか確認してないが。

・元気そうな人がいてよかった

LinksとNetsurfが自分の知ってるバージョンから更新があってる。
こういうの見るとほっこりしますね。

・ブラウザコーナーが強くなった

と思うよ。 
 
2024/09/02 21:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年07月30日

貿易都市サセビア v3.0β1

3月にブログ記事をかいて、ここまで来るのに4ヶ月半かかったか。

https://munet.x0.to/create/lzh/gamecw.html
下の方にあります。
β版とは名乗っているものの、移行作業しただけなので、
限りなくα版に近いバージョンです。ご利用の際はご留意ください。
と申しますか、テストプレイ心よりお待ちしております。

やったことは以下の通り。

ターゲットエンジンを1.60/Py4に設定。
妖術(三味線)、鎖鎌のカテゴリを追加。
他にも呪歌や邪術(ネクロマンシーみたいなの)などを中心に追加。
それでも細剣や弩あたりは足りないのでもっと増やしたい。
使えなくなった素材等の切替。

進化システム廃止、つまりイースターエッグ全排除。
代わりに経験値システム(熟練度とも)導入。
経験値を貯めて上位スキルと交換する。
また全スキル可視化に伴いチートスキルをナーフ。
っつーか全面的に弱体化。
なお、仕様上チートの呪縛から逃れられないスキルがある。

今にしてみれば、
経験値を獲得した際のメッセージのON/OFFが切替できるようにすればよかった。
しかし今からやるには大工事が必要か。 
 
タグ:CardWirth
2024/07/30 20:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年07月09日

C-- 25周年

あらまー、節目の年だったじゃないか。何も用意はねーけど。

munet25.jpg

細く長く続いているもんだというか、
いつも通りコンテンツの更新が滞っているまま、
こうして誕生日を迎えました。おめでとうC--。おめでとう自分。
少しだけ、なんやかんやあるけどね……。下の記事とか。

いろいろやってみたいなーと思う事もあり、
Vivaldi Socialに登録してるんだからVivaldi Blogもやらね?と
思わなくもないが、現状このブログを見ると
まともに手入れをしない将来が確定している。
サイトもそうね。増やそうと思っても、
世話を絶対にしないに決まってる。
っつーか、このさくらインターネットのレン鯖には
充分を超えた余裕がある。既に私の手に余っているんですよ。
ドメインが欲しいのは本心ではそうなんですが、
金払ってまで何すんだ?いや本当に何するんだ。
どう考えても今の現状がベストなんですよね。

サイト上で進めたいと思っている作戦が2つある。
一つはデータを作り込んでいる最中。
それを着手するまでに、もう一つの作戦を先に完遂するんです。
気合と根性の在庫が足らず私の中では遅延しているが、いつかは必ず。 
 
タグ:日記 C--
2024/07/09 20:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年03月16日

貿易都市サセビア v2.2.1

https://munet.x0.to/create/lzh/gamecw.html

今更発覚した、readme著作権表記漏れ…。いや本当にすみませんでした。
あと、適正表示のフォントを問題のないものに差し替えました。

で、中身は何も変わっていません。
10年半近く放置された後の更新だとは思えん。

なお、この問題が発覚した経緯がありまして、
いよいよこのシナリオに手を入れようとしているからですね。
頓挫するかも知れないんですけどね。
その時のためにこうして最低限の対策を打っとくわけなんです。
まぁ、頓挫した時は笑ってくれ。 
 
タグ:CardWirth
2024/03/16 15:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年12月14日

「アルキンは遺跡から帰らない」の公開

久々の新作。
なんでバグがありそうなんだが、
バグが見つかった時が色々と面倒なんでギルド登録は後。

https://munet.x0.to/create/lzh/gamecw.html

カードワースの話題を追いかけるためにMisskeyに登録したのはいいが
何か新作シナリオがなければ申し訳が無い気がしていて
じゃあ何でもいいから作ろうと考え、ここに至りました。

CW1.50および互換エンジン用ダンジョンアタックシナリオとなります。
本ゲーム長年の潮流である「うちのこ向け」ではないんですが、
なんかこうあのそのよろしくお願いします。
まぁうちのこ向けシナリオを作るには歳を取りすぎちまってなぁ。とか思ったりして。

謎時は割と簡単な部類だと思うんで、攻略テキストはのっけてます。
まぁこの「割と簡単」も当社比なんであまり信用しないでは欲しい。 
 
タグ:CardWirth
2023/12/14 21:03 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2023年11月05日

九大祭2023行ってきました

・一日目だけ参加してきました。途中でバテて昼から帰ったよ
・ちなみに伊都キャン上陸は初
・伊都キャン遠すぎ
・佐賀からのアクセスのしにくさよ
・車使えるなら山を越えた方がいいが常識的にだめである
・しかし、良い意味で予想を裏切られたが、ひといっぱい
・本当にいっぱい
・特に芸能人企画はかつてTNCのユニットを呼んだ時ぐらいに人いるんじゃねぇかってレベル
・だけどひといっぱいということは、交通機関がパンクしているということ
・つまり伊都キャン遠すぎ
・当時と比べて文化的な企画がたくさん
ジャズ喫茶とかプリザーブドフラワーの展示とか当時では考えられない
 (2024/1/11追記。学生会館側で管楽器を見た事を思い出しまして、もしかしたらジャズ喫茶、それに類いするイベントはもともとあったんじゃないかと思います。確かではない記憶で恐縮ですが)
・また出店も進化している。もつ鍋があるし猪鍋まである
・でも市井で言うところのウェーイ的な企画もあるしそこは当時の九大祭っぽいな
・パイ投げがまだあった事に驚き
・来年行けるかどうかは気力体力の問題に依存すると思う
・だって伊都キャン遠すぎ 
 
タグ:九大祭
2023/11/05 19:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年09月09日

自Mastodon垢の今後に関する、他のユーザから見ればどうでもいい作文

こういう下らなさすぎるテキストほどブログに上げるのが正解でしょう。

続きを読む 
 
タグ:日記 MASTODON
2023/09/09 22:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年09月03日

MIDI素材の試聴コーナーを設けました

表題通りです。
https://munet.x0.to/create/music/midi.html

はっきり言って転送量がやばーいことになるんじゃねぇかと
私はすごく心配している。
だが、しかし……。
しかしこのさくらのレン鯖は安いプランであるが
何と容量300GBもある。
しかも転送量は無制限ときたもんだ。
まぁその無制限も、あんまり輻輳がヤバくなったら
自動で制限がかかるような代物らしいですが。
そこを踏まえても、果たして本当に大丈夫なんか。
アプレッツの時よりも費用は半額レベルなんだが……。
実際のところ、今回の視聴用mp3をたっぷり載せただけでは
まだ使用容量1GBにも満たないのである。
もったいないというのは本当にそうで、
じゃあやりますか。やってみますか。やってみた。
ってな感じです。今のところ。
もちろん怒られたら取り下げますんで。

これページを素材毎に分割するのが正なような気もするが
他のところではあんまりそれをやっていないようである。
というかYouTubeに試聴を丸投げしているのが流行ですね。
YouTube怖いからもうやんないけど。

黙ってうつむきながらさくらインターネット各位には感謝と謝罪を。
ひっそりと、ひっそりとね。 
 
タグ:日記 MIDI
2023/09/03 18:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年07月29日

近況というか何と言うか

現X、旧Twitterで耳コピしてアレンジしたレトロゲー曲を載せてましたが、
どうも最近140秒の壁に阻まれるケースが多く、
ちょうど今回完成した作品もそうだったんですが、
なんでSoundCloudに載せるようにしました
# 流石に耳コピなのでMIDIとして自サイトには載っけない。

この行為は別にXを見限る訳ではありません。
m-ushi君はインスタ垢持ってないからThreadsはやんない(やれない)。

SoundCloudは皆様ご存知の通り玄人がひしめく魔境で、
そこに素人が入り込んでしまった訳ですが、よろしくお願いいたします。

魅せるためには動画も編集しなければいけないYouTubeには絶対行かない。

この前明らかに140秒を超えたSteam Spinner 10th
全曲載せるためにはトラックのダウンロード用に取っておいたが
今まで寝てたSoundCloud垢を蘇らせる必要があったんですね。
そこで、1曲だけ載せてるのもアレだし
再利用をしなければならんと思っての事でした。
というか今までのCW25th企画に提出する奴のMIDIも
「淡い輝きを放つ徳政令カード」については
余裕で140秒に収まってないからね。

というわけでカードワースもうすぐ25周年でおめでとうございます
20周年の時は1曲に2原曲混ぜて何とか間に合わせていたんですが、
今回は10曲全部オマージュできて本当に良かったと思います。
最後にSteam Spinnerというオマージュ曲をリメイクしたんですが、
これが久しく作曲してなかった時に
ふと思い立って久しぶりにMIDIシーケンサを取り出して
もう10年越しになりますが、作曲してみたんです。
それから10年、MIDI作曲が今まで無事に続いているという訳ですね。
あなめでたや自分。でも皆にはどうでもいいだろう。自分にだけ祝砲をあげておこう。

しかしそろそろシナリオを新規作成した方がいいんじゃないか?
と思われそうだが、まぁその見込みは当面なかろう。と思う。



Xに課金するかSoundCloudに課金するかどっちが早いか問題を
いずれ考える必要はありますが、
SoundCloudが180分近く使用する羽目になった場合に考えましょう。 
 
2023/07/29 22:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年07月09日

C-- 24歳

いつもの日がきました。
おめでとうございます自分。ありがとうございます。

munet24.jpg

自サイトの更新ネタとして、
ダンジョンキッドの魔法防御力の取得方法はないものか
ずっと案じておりましたが
やはりここは力業で何度も試行回数を重ねて取得するしかない
という結論に達してやってみましたが、
ようせいの、それも途中で力尽きてしまいまして。
何かしらの方法でROMを吸い出して
メモリの海を漁る旅に出るしか方法はないですね。困った。
こんなものChatGPTがサッと答えてくれりゃいいんですが。
そうはいかないから人生は困難である。

あと、カードワース25周年企画に提出するMIDIを
全曲完遂したのはよくやったと言いたい。
20周年の時はデフォ曲全10曲に対して
8曲しか完成しなかったもんね。

それはそうと耳コピ曲を
TwitterからSoundCloudに移動する準備を
少しずつしている最中ですね。せっかく垢取ったんだしさ。
これはTwitterのゴタゴタとは関係なく、
単純に次に作りたい耳コピが140秒をオーバーするからですね。
180分までなら無料でアップロードできるぞ!
なるほどそりゃみんなYouTubeに行くな!

といった近況です。
今後ともよしなに。

あとお前ちゃんとブログ書け。 
 
タグ:日記 C--
2023/07/09 15:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年06月19日

ホームページ微更新

アイディアがなくて放置しまくっているtan6°tan7°ですが
今更Shift-JISからUTF-8に変換して、今のサイトデザインに揃えました。
中身を充実させるものではないんで正直価値がない更新です。
でもまだShift-JISのページは残っているんだよなぁ。
残りは自分が把握している範囲では全部ネタページなんで、
どう調理しようか悩みどころではあります。

これらの放置具合は
ブログの方がマシと言えるほど放置しまくっているんで
本当にどうにかならんもんなんですかねという思いはあります。
最近全然コード書いてないですしねぇ。
でも近いうちに取り組んでみたいと思っているものは
tan6°もtan7°も関係ないという。くだらん。 
 
タグ:C-- 日記
2023/06/19 20:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年05月19日

#vivalditokyo2023 を自分語りとして振り返る

Q:何について話てんの

A:これ

Q:で、お前誰よ

A:ケバいシャツ着ながらたまにツッコミしていたおっさんです
続きを読む 
 
2023/05/19 21:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年03月31日

リンク集メンテ

去年やってねぇんかったんかい。ナメてんの?

https://munet.x0.to/link/

メンテナンスついでにJavaScript頼りの挙動を変更しました。
これで構造がさっぱりしてくれたと思うし
(でもcssファイルが徐々に怪物になっていくなぁ)
少しはユニバーサルデザインに近づいたと思いたい。
と言うかこの辺の改修はIEさようならのニュースが流れた時点でできたはずなんで、
何を言っても言い訳になってしまう。
っていうか他にも類似のページがあるんでやっときたい。
が、気力が続くかどうかが問題だなぁ。
他にもやりたい事あるし。
まぁ引数で指定されたカテゴリを開く機能が一つオミットされたけど
誰も使ってない……よね?
私も使わなかったし。大丈夫だと信じたい。

……今度から年に一回はメンテナンスしましょうね。 
 
タグ:日記 C--
2023/03/31 21:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年03月28日

SQXという圧縮形式を最近何となく思い出してた

なんか昔のバックアップ見てたら懐かしい拡張子が出てきて、
情報がほとんどないため(そりゃそうだろうな)備忘録としてブログにしてみた。

Q)SQX?何ですかそれ

A)こんなの。
https://en.wikipedia.org/wiki/SQX

インターネット黎明期、当時色んな圧縮形式が出てたけど、
ひねくれてた牛島君はどこからどう探したのか
こんなのを見つけて愛用していました。
当時としてはNo.1ではないが結構な圧縮率を誇ってまして
HDD容量の節約に貢献してくれました。
まぁ今でも肥やしの中では現実に貢献してくれています。

Q)今でも使いたいけどどうするの?

A)無料で使いたければZipStar 5を入れよう。
https://www.speedproject.com/download/old/
Windows 11でも動くぞ。すごいやMicrosoft。さすがだMicrosoft。
てかDGCAも大概懐かしいなオイ

これが実際の画面です。
どうだ……WinXPを想起させる実にアルカイックな画面ではないか。
でも残念ながらReactOS 0.4.14では動かないのよね。

zipstar5.png

ってか、TUGZipもまだまだ生きているようですね。
http://www.tugzip.com/
これでもいけるや。すごいやWindows 11。
ミラーは死んでるのもあるが、一番上のは生きていた。やったね。
しかしTUGZipならReactOSでもいけるぞ。やったね。 
 
2023/03/28 20:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年12月03日

レトロゲー ダンジョンキッド 攻略のつもりのテキスト追加

https://munet.x0.to/retro/

このテキスト、すぐ用意できると踏んでいたら3ヶ月程度かかってるんですね。雑魚め。

というわけで、ダンジョンキッドに攻略プレイのつもりのテキストを追加しました。
総評すると難しいところと簡単なところがちぐはぐなんですが、
そこはサンプルゲームなので寛容になりたいところですね。
でもネクロマンサーは絶対に許さない。

プレイの際に気付いてしまったが、薬草と塗り薬の回復量が昔の記憶と合わない事が発覚。
よくよく検証してみると、薬草はHP8〜16回復、塗り薬はHP16〜48?回復のようす。
今まで薬草はHP8、塗り薬はHP16回復だと思っていたんですが、
たまたま最低値を引いていたためで、
何これゴミじゃん!って判断したのは私が青かったからですね。

ろぴんぐの効果量も自信を持って説明できない点があり、
ダンジョンキッドというゲーム、まだまだ掘り下げる必要がありますね。
攻略サイトだもん、マップも用意した方がいいですし。 
 
2022/12/03 22:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年09月09日

レトロゲー ダンジョンキッド サンプルゲームデータ追加

https://munet.x0.to/retro/

自サイト更新するの半年ぶりになるところだったんですが。
何やってんだお前。そんな事してたら寿命が来るぞ。

さて、RPGツクールの走りと言われた本作ですが
その性質ゆえ、誰もデータを取っていなかったんで取りました。
また、誰もやっていない・ゲームエディットに必須のはずの
性格(ドラクエやFFで言うところの職業・ジョブ)ごとのデータが
どこにも載っていなかったんで、これを取りました。
魔法防御力も取れれば最高だったんですが。
レトロフリークで取る方法あるかな?なさそうだ。
あと、これはちょっと久しぶりにプレイしようかなと思います。

と書いていてRPGツクールのFATEのデータは
もっと載せるもんあるだろ!って事を思い出してしまった。
これもやります。なんとかできればいいな。 
 
2022/09/09 20:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年07月09日

C-- 23歳

munet23.jpg

やっぱりこういう時にタブレット(実際のところUMPCとか言うそうですが)があると
画面のバランスがよろしい。
前回は一体型PCだったもん。画面でかすぎ。
ONEXPLAYERはついたてがなくても立てられるんで割と便利。

例年、ここ最近世の中は大変ですねって言ってますけど
なんかどんどん輪をかけて酷くなってないか?
という悲しい世になっているのが本当にもうね。
いつかこう良い方向に戻ってくれればいいんですが、はてさて。

自サイトの方に目を向けるとネタが沸いてなくて
更新も控えめになっております。
やってるとしても、Twitterでの耳コピばっかりですね。
編曲の練習も兼ねてはいるんで、
まぁそこは温かい目で見守っていただければと。

なんか明るい世の中になって欲しいもんです。今日の天気みたいに。 
 
タグ:日記 C--
2022/07/09 15:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年12月04日

自サイト、徐々にあれやこれやします

自サイトを微リニューアルしました。
ヘッダが下にスクロールしても消えなくなるはずです(要スーパーリロード)。

どうでも良いのですが、これからIEはサポートが終了になる事を鑑み、
少しずつ、興味があったけどIE非対応のため使えなかったCSSを使います。
(という割にはダークモードを率先して導入してしまいましたけどね)
ちょっと手間つったら手間ですが、全体を少しずつ調整します。
ヘッダをPHPとかで管理しときゃ良かったなぁーとか思ったりして。

Otter Browserとスマホで見て問題がなければ良しとします。
例えばOtter Browserはダークモード非対応ですが、
それはそれでライトモードの動作確認が可能です。

この微リニューアルで、リンク集をメンテナンス・追加をしたり、
気になった文章を差し替えてます。

しかし作りかけのページがたくさんあるのでどがんかせんと…… 
 
タグ:日記 C--
2021/12/04 20:05 | Comment(0) | 日記

2021年07月09日

C-- 22歳

munet22.jpg

PC画面とケーキの釣り合いが合ってない……。

そういえば去年もチーズケーキをチョイスしていたんですね。
言い訳ですが、蛋白質が欲しかった……。

しかし、何もできてねー何もできてねーと
毎年のように申し上げてますが、
出来てないなりに何かをやっている訳なんですよね。
前回から言えばmlc2とか。
そこは自分を自分で褒めてやりたいんだけど、
ここ最近に限って言えば、
君なんか苦労してますか、努力してますか、と言われれば
全然そんな気はしないんで、
ああ、何もできてねー何もできてねーと思うわけです。

ここ最近世の中はずっと大変ですけど、平穏あれ。 
 
タグ:日記 C--
2021/07/09 22:04 | Comment(2) | 日記

2020年10月10日

レトロゲー RPGツクール(SFC)サンプルゲームデータ追加

https://munet.x0.to/retro/

レトロフリーク手に入れてしまっていて過去のゲームにハマることハマること。
そこで気付いたんですが、
このゲームのデータベースどこにもネットに載ってねぇ!
ってのに気付いてしまって。
まぁそりゃそうだよな!サンプルデータをロードすればいつでも見られるもんな!

あとは敵のデータですが、面倒そう……

RTA動画で上がっていたしで、気がついたらこんな事に。
お前暇なの?あん? 
 
2020/10/10 22:34 | Comment(0) | 日記

2020年07月09日

C-- 21歳

munet21.jpg

今回はタブレットがないから、こーゆー危ない橋を渡らなければいけなくなった。
チーズケーキはちゃんと美味しかったです。

毎度の事ながら何も出来てねぇなぁって思ってたけど、
そう言えば今年はMumed Meddler v2がリリースできてよかったなぁとか思ってる。
それ以降、何が出来てる?というか成果を残せてないのが実情だが。
次の手はTwitterでちょこちょこ書いていたマウス操作型ランチャーのお目見えです。
基本的な操作を実装したらWebサイトの方でもβ版としてリリースしたいですね。
その基本的な操作の実装で手が止まっていて、
そうじゃない方の機能が進んでいるという。
なかなかうまくいかないですね。
まぁ、近いうちに披露できるんじゃないかな。したいな。

Webサイトの方も微妙に更新してます。
ダークモードに対応したり、残ってる更新履歴全部見られるようにしたり。

世の中大変だけど、なんとか生きましょう。 
 
タグ:日記 C--
2020/07/09 20:25 | Comment(0) | 日記

2020年05月29日

WSL2を経由してReactOS/Haiku OSで遊ぶ

Windows 10 May 2020 Updateがキタので、今まで遊び目的で入れたVMWare Playerにお別れをして(取り消し線の理由は下記参照)
WSL2を使ってReactOS/Haiku OSで遊ばなければいけなくなったのだ。

なんてことはない。qemuを挟むだけである。
VMWare Player for Linuxを入れようとして何故かコケたんだけどなんでだろう。

WSL2のインストール

各自ぐぐって下さい。m-ushi君が参考にしたのはここ
https://qiita.com/TsuyoshiUshio@github/items/947301bd9317610572fc

ディストリビューションの選定

まぁ普通ならみんなUbuntuを選ぶでしょうし、そうすべきでしょう。
ですが気が弱いm-ushi君が初回入信した宗教はRed Hat Linux 7.3なので
ここはFedora Remixを入れます。
現在セール中!(ステマ)

最低限の環境を整える

# とりあえず全部最新にしとけよ
sudo dnf update
# まずはインターネット環境を整えましょう
# これで各種isoを引っ張ってきます。使い方?ぐぐって
sudo dnf install lynx


X Server関係の処理

Windows側でVcXsrvの、Fedora側でx11-appsの導入が必要です。
ここと、
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1812/06/news040.html
ここを併せて読んでください
https://qiita.com/ryoi084/items/0dff11134592d0bb895c

それに付随して、VcXsrvのWindowsファイアウォール設定を
プライベート・パブリック両方でチェックを入れる必要があるようです。

楽園への到達

# 本丸の入手
sudo dnf install @virtualization

# 「reactos.qcow2」(たぶん任意)に
# 「qcow2」というフォーマットで
# 10Gの容量でイメージファイルを作成します
cd $HOME/vm/ # ここは何でもいい
qemu-img create -f qcow2 reactos.qcow2 10G

# メモリ1024MBでisoファイル読み込んでインストール
# 他のオプションスイッチは一切詳しくないので、
qemu-system-i386 -hda reactos.qcow2 -m 1024 -cdrom (ISOファイルを置いたディレクトリ)/ReactOS-0.4.13.iso -boot d -usb -serial none -parallel none
# 起動するだけなら「-cdrom 云々ReactOS-0.4.13.iso」を外せばよい


Haikuも同じ要領でいけます。
64bit版使うならqemu-system-i386をqemu-system-x86_64に書き換える?

参考にしました:
https://www.kkaneko.jp/tools/linuxtoolchain/ubuntuqemu.html
https://wiki.archlinux.jp/index.php/QEMU

……。
……。
……。

「VMware Workstation/Player」が「Hyper-V」と共存可能に 〜v15.5.5が正式公開
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1255681.html

はやく言えよお前w 
 
2020/05/29 20:15 | Comment(0) | 日記

2020年04月17日

リンク集メンテ

https://munet.x0.to/link/

毎年なんかこの時期にやっているような。

Yahoo!ブログや魔法のiらんど関係で個人・相互系がさらに減ったんで、
もう個人系を未分類に統合してしまい、
スマホでの見やすさを考えて(今更かよ)2列から1列に変更しました。
Twitter等であれこれを知って、
リンク集にも新しい興味を反映しようとは思ったけど、
いろいろ選定する前に404チェックをしてしまったんで、
もう既存のメンテだけをやってしまった感じ。

それで色々知ったこと。

なんとGREEがhttps対応していない。マジかよ。
ざっとログイン・ログアウト処理でしかhttpsかましてない。ほか全部平文。
Googleへの反逆とはたいしたもんだ。応援したい。

なんとPixiaがギネスに載ったとホームページで報告があった。マジかよ。
「最も長期間、無償で、バージョンアップしてきた、ペイントソフト」だそうです。
GIMPの方が息が長そうな気がするんだが。 
 
タグ:日記
2020/04/17 22:24 | Comment(0) | 日記