2022年06月24日

Netscape 0.91

私が勝手に定めたブラウザネタブログ週間は、これで完結。

この頃はまだMosaicの名を冠していたんですね。

netscape091.png

こんなんがInternet Archiveで公開されているがマジかよってなっているが、
(私がインターネットの扉を叩く前の時代なので確証がないが)
このβ段階では個人利用ならば実は無償らしいのだ。
つまり私は大手を振ってこのブラウザを使える。良かった良かった。

UTF-8未対応。そりゃそうか。時代が早すぎたんだ。
日本語なんて表示される訳がなかった。
そのくせフォント選択ダイアログはwin32のものを使用しているらしく、
フォント名等のみ律儀に日本語が表示される。なんじゃそりゃ!

まず、時代が進みすぎた事を痛感する。
スクリーンショットを見てくれたら分かる通りだが、
諸君諸兄は当時にJavaScriptなんてなかった事を思い出してくれるだろうか。
そういうことである。Google AnalyticsのGlobal site tagが丸見えである。
<script>のタグの中は「<!--」と「// -->」で括らないといけない時代があったんだ。
どうです?思い出しましたか?

そして、時代が進みすぎた事を痛感する。
操作する事にあたって、前のNetSurfよりも遙かに不便である事を痛感するのだ。
例えばマウス拡張1・2ボタンに対応していないのはNetSurfでもそうだが、
あの頃は確かにマウスは左右ボタンしかなかった時代だった。
そう、ホイールスクロールに対応していないのだ。これが想像以上に不便。
ってか、NCSA Mosaicもそうでしたね……。

試用中に何が一番困ったかって、
Windows 11のタスクバーに表示されないんですよね…。
起動しているかいないかが分からない。
でもAlt+Tabなら出る。やはりAlt+Tabは神だ。

そして、恐るべき事に、この段階で既にメーラーを内蔵していたらしく、
しかしPOP3やSMTPを設定する項目がない……。
悔しいが試せない。時代は進みすぎたんだ。

デフォルトホームページは何の因果か未だに維持されており、
光通信が跋扈するこのご時世に何とインターレースGIFがお出迎えをしてくれる。
しかもコンテンツの量は結構なものがあり、
懐かしい言葉が見つかったりもする。貴重な歴史資料館だ。

私より年上を自認する諸君諸兄は是非訪れてみて懐かしさの海に溺れて欲しい。



口惜しいのはユーザーエージェントが分からず仕舞いだった事ですね。
こちらからは以上です。

参考)
【朗報】1994年にリリースされた「Netscape 0.91 Beta」が64bit版Windows 11で普通に動作することが判明
https://softantenna.com/blog/etscape-0-91-beta-1994-runs-on-windows-11/
ソフトアンテナ / https://softantenna.com/ 
 
タグ:Netscape mosaic
2022/06/24 20:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | VerUP

2022年06月23日

Dooble 2022.6.15

更新日付的に今回は本カテゴリに入れて問題なさそうですね。

https://textbrowser.github.io/dooble/

dooble.png

Chromium(QtWebEngine)。
結構歴史は古く、なんとGoogle Chromeと同い年である。

一見Win/Mac/Debian用しかバイナリが提供されていないように見えるが、
HaikuDepotにも用意されており、Haikuでも問題なく使用可能。
同じQtでも、実はOtter Browser(QtWebKit)より安心して使える。
レンタリングエンジンが明確に新しいからだ。
なんとYoutubeだって余裕で見られるんだぞ!Otterも見られるけど。
ニコニコ動画はダメだったぞ。Otterもダメですけど。
しかしながらHaikuのDoobleはQtWebKit。悲しい。

タブバー左端のチェックボタンでタブの一覧が表示される。簡易縦タブである。
使用感としては一番近いのはChromium Edgeで折りたたんだ垂直タブバーかな?
めちゃタブを開いた場合でも大丈夫。
面白い事に、このタブ一覧はメニューバーからも表示する事ができる。
ん?PrestoOperaでそんな事ができていたような?違ったかしら?

Dooble独特の機能で目を引くのがPage Floating Menu。
ハンバーガーメニューでも開く事ができるこれは
各機能を大きなボタンで表示する。
これがカスタマイズ出来たら凄く強かった!

あと、設定をよく調べないとなかなか気付かないが、
タブバーを上下左右自在に移動する事が可能。
まるでPrestoOperaみたいだ。
でも左右に持って行くと、スクリーンショットタブの名前も回転してしまう。
これはこれで面白いが、視認性が悪いのが残念。
縦タブりたいならさっきの簡易縦タブの方が良い。

ダウンロードの進捗画面が専用タブで表示される。まるでPrestoOperaみたいだ。
専用の時計を別窓で表示可能。やっぱりお前はPrestoOperaだろ!

全体のスクリーンショットを簡易的に書き出すこともできる。
必死に画面が自動でスクロールして各場所のスクショを撮る様は見ていて微笑ましいが、
正常に動作しない時も結構ある。温かく見守ってあげよう。

などなど、機能面で劣っている訳では決してない。
独特ではあるが、作者の思いが伝わるには十分である。
ネットサーフィンに飽き飽きしてきたら、騙されたと思ってDoobleを手に取って欲しい。
きっと退屈はさせないはずである。



こちらからは以上です。 
 
2022/06/23 20:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | VerUP

2022年06月22日

NetSurf 3.10

カテゴリ名的に全然新しくないけど、
今までこういったものもここに放り込んでいるから、ごめんなさい。
というか、何で君今までコレを取り上げてこなかったの?っていうぐらいに歴史は古い。

https://www.netsurf-browser.org/

netsurf_haiku.png netsurf_windows.png

今時独自レンタリングエンジンを貫く強面の老舗。
RISC OSの世界からから産まれた本ブラウザであるが、
恐ろしい事に対応OSが幅広く、その大半が私が履修していないOSを占めている。
人生の経験値が浅すぎる事を痛感する。
とりあえずWindowsとHaikuに入れてみるが、
(ただしWindowsは技術的デモンストレーションであるという。仕方ないか)
なかなか面白い事に、両者で機能面が違う。
WindowsはSDIだが、Haikuは何とタイトルバー(という呼称でいいんでしたっけ)で
タブ管理をする事が出来る。これは便利度の次元度が違ってくる。Haikuで使おう。
と思ったでしょう。何と恐ろしいことに、Windows版には
ブラウザ界隈を震撼させる、凄く面白い!機能があるんですよ。

netsurf_history.png

ツリー型履歴。
こんなにキマってる履歴搭載したブラウザ見た事ないわい!
名前としてはLocal Historyという機能だが、
これは開いたウィンドウの画面遷移遍歴を記録してサムネイル付きツリー表示するのだ。
こんな発想をブラウザに持ち込むのはOperaかVivaldiの役目だと思っていたんだけどさ!
なおGlobal Historyの方は“だいたいいつもの”である。

じゃあ、他のOSでは色々違うんじゃないの?じゃあLinuxでも確認しよう。しました。
するとタブ型であり、Local Historyつまりツリー型履歴も確認できる。
細かい所はやはり違うが、Linuxが一番出来ることが豊富なようだ。
てこたぁLinuxでの利用が最大公約数で一番いい?

ただしHTML4.01、CSS2.1には対応をうたっている状況であるんで、
それ以降の技術についてはお察しというか実現するのも
独自レンタリングエンジンにおいては死ぬほど大変だろうし、ってか死ぬと思うし、
ってか死ぬに決まっているから、温かい目で見守りたい。
みんなも私と一緒に温かく見守ってあげて欲しい。



どっか大企業が買ってChromium一強時代を脅かしてくれんかなぁ。こちらからは以上です。 
 
タグ:NetSurf
2022/06/22 20:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | VerUP

2022年06月21日

Monot 1.0.0

実用度のFloorpに対して、こちらは魅せのMonotと言った所ですかね?

https://www.monochrome.tk/project/monot/

monot.png

monochrome Project発。Chromium(Electron)。

こちらはシンプルイズベストの追求が見られる。
本当に必要最低限、でも実用に耐えないかというと、
そこいらのキワをギリギリの線で攻めている。
最近になってブックマークや履歴を搭載したが、正直それ要らないのでは?とも思える。
でもDevToolsは使えたりする。これをオミットしなかった判断にかなり興味がある。
タブ機能も操作しないと新タブが作られない簡素なもの。
target="_blank"やリンク中クリックだと本当に新しいウィンドウが開いてしまう。
これはまさに第一次ブラウザ戦争の時代だ!

また独創的なUIであり、ネットサーフィンの没入感は意外にも高い。
というか、最近のディスプレイでは小さいはずのウィンドウサイズ800x600で
デフォルトで起動する事に対して、結構攻めてるなという印象を持つ。
なんかこう、このサイズがすごくちょうどいいというか、敢えて選んだなというか。

なかなか攻めた「実験的な機能」も魅力的。
強制ダークモードは簡易的にあらゆるページにダークモードを適用させる。
でもスラドとかは無理だった。多分無理矢理カスタムCSSを使ってるように思う。
それと単純明快すぎるフォント指定に男気を感じる。
フォント名を手打ちで入れさせるなんて、どこの撃破伝ですか!

これはツイートした事だが、昔あった男気ブラウザを強く連想させる。
といっても断じてネタブラウザに非ず、
UIデザインについては本当の本当に勉強させて頂いた(でも未熟者なんで言語化はできませんけどね……)。
誰かが言っていた、デザインは削ること、であると。
ほとんどのソフトウェアは削ろうとはしない。
だって、削ったらWindows 11みたいにボコボコに叩かれるのが見えているからだ。
だが、我々は第二次ブラウザ戦争によって忘れ去られた視点を思い出すべきだ。
私はMonotで思い出したんだと。



なんか最後ポエム入ったけど、こちらからは以上です。 
 
タグ:Monot Chromium
2022/06/21 20:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | VerUP

2022年06月20日

Floorp 10.0.1

ちょくちょくTwitterで話題にしてましたけど、
せっかくメジャーバージョンアップしたんで書いてみました。
本当だったら10.0.0の時点で書きたかったんですが。

floorp10.png

https://floorp.ablaze.one/

日本の学生コミュニティAblaze発のブラウザ。
Gecko。現在Firefox 102 ESRに準拠。

極めて乱雑に言うと、複数の拡張がデフォ入りしているFirefox。
と片付けるにはもったいない好ブラウザであり、その中から2点を紹介したい。

まず1点目、デフォルトで表示されるのですぐ分かると思うが縦タブである。
これは上記サムネを見れば分かるとおり、
2段階のみならず多段階で縦タブをツリー管理できる、Vivaldiよりも強力なもの。
さらにコンテナという機能でタブを分別管理できたりもする。
FenrirFSのアレみたいなもんかしら?m-ushi君よく分かんない。
あと書きながら気付いてスクリーンショットも撮り直したんですが、
何と大昔のFirefox/Netscapeみたいに、アドレスバーの下にタブバー持ってこれる。すごいや。
(すごいやっつーか、日本の“学生”コミュニティがこの機能つけようと思った事に薄ら寒さを感じるんですが……)

2点目、これは拡張機能という訳ではないのだが、デザイン変更機能は凄く、特筆に値する。
Proton UI(なんと2種類から選べる)をはじめ、
Photon UI、Lepton UI、Floorp独自のmaterial UI(でいいのかな?)、
そしておっかなびっくりFluentUIへの変更まで対応している。マジかよ。
またFirefoxが93か94だかその辺で一時的に配信してすぐにやめた
カラフルなテーマも標準装備(なぜ一時的な配信にしたんだろう?ずっとあっていいのに)。

あと機能ではないが触れるべき点がある。
高い更新頻度は本当の本当にありがたい。これ何気に大事。
こんなブログを見ている暇人なら皆分かっている事だと信じているが、
全てのレンタリングエンジンは日々脆弱性が発見され、修正がリリースされる。
その修正を適用するのは(実際やってないから分からないけど)凄く大変である(とはよく聞く)。
いつかどっかで聞いた話だが、確かBlinkOperaの事でしたっけ、
専用のChromiumチーム2〜30人置いてあるんだとか。
開発者の血と涙によりFloorpは常用たり得るのだ。
感謝しながらFloorp使え。



……こちらからは以上になります。 
 
タグ:Floorp Firefox
2022/06/20 20:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | VerUP

2021年10月07日

Windows11 私が気付いた事、気になった事。

なんで、Windows 11の良い点・悪い点を全部網羅している訳ではないので注意。
微妙に長いので続きを読む送りとします。

続きを読む 
 
2021/10/07 20:13 | Comment(0) | VerUP

2020年08月10日

Links 2.21

links1.pnglinks2.png

http://links.twibright.com/

コンソール及びGUI画面で動作する、対応OSが非常に手広いブラウザ。何とあのHaiku OSにも!
Windowsではcygwinを通して実行される。
(残念ながらHaikuのは古いのかフォントが選べず、スクショの自サイトは文字化けしたまま)
名前をテキストブラウザLynxにかけている?Lynxの資産も使用しているとのこと。
ブラウザエンジンは特に記載ないけど自前?
Flash、CSS、JSの実装をしないと明言している骨のあるブラウザである(コンソールで動作するならばそりゃそうだろう)。
対応HTMLも4.0止まり。
人によっては論外と評する方もいよう。
しかしレトロな雰囲気を味わいながらのネットサーフィンには、思ったほど不自由しない。
タブブラウジング?何それおいしいの?

テキストブラウザの血を引きしブラウザは、
私は非常に強力な機能と断定している、「十字キーでWebブラウジング」ができるのだ。
Vivaldiで言うところの、Shiftキーを抜いた空間ナビゲーションと言えば
どれだけ強力かをご理解頂けるだろうか。

そして特筆すべきは、省メモリということ。
GUI版でも、モダンブラウザ(さんぎょうはいきぶつ)と比べて桁が一つ違う。JS切っているから当然だが。

日本語の表示は結構困難。
まずコンソール版における日本語表示は諦めた方がいい。
GUI版にはフォントの設定項目があるんだが、
一覧に表示されるためには、英語表記に対応しているフォント名がないと多分ダメ。
そこに載っていればOKという訳では無く、さらに無効なフォントがある様子。
手元で試したところ源真ゴシック、Source Han SansあたりはOK。
“メイリオ”はOKで、“Meiryo UI”はNG。
“みかちゃん”はOKで、“みかちゃん-P”はNG。なぞ。
とりあえず、フォントのプレビューが正しく当該フォントになっている奴を指定すれば良い。
可読性を追求するならじゆうちょうフォントがオススメのような気がする。なんか字が細い。
日本語の入力は諦めた方がいい。天下のGoogle様の御力があっても、ぐぐれない。
あとEUCはおろか、Shift-JISなんか、対応すらしていない。
とりあえず標準の文字コードはUTF-8にしといた方がいいと思われる。

意外と設定項目は充実しているものの、オプション画面が点在していてちょっと面倒。
かつ、一旦変更したら何と設定を保存しなければいけない。手動で。

ダウンロード自体は可能なようだが、どうもダウンロード場所のデフォルト設定ができない?らしく、
普通に保存しても失敗する。ダウンロード先にフルパスを指定しないとダメな様子。
一度入力すればダウンロード先は覚えてくれる。

あと、この手のプロダクト名は非常にエゴサーチがしづらい。
どこをどうやって最新情報を仕入れればいいんだ……

今時はどこを向いてもChromium派生でつまらん。こういう骨のあるブラウザが足りてないんですよね。 
 
タグ:links Lynx
2020/08/10 20:29 | Comment(0) | VerUP

2020年05月23日

Microsoft PowerToys v0.18.1

まだβ版における試用だけど軽く神だったんで軽くレビューっときます。

https://github.com/microsoft/PowerToys

.NET Core Desktop Runtime及び1803以降のWin10。
自動でインストールしてくれない。ちょっとだけ導入敷居は高い。

FancyZones
予め用意した枠の中にウィンドウをShift+ドラッグしてその位置に配置できる。
自分はノートPCなのでWin+左右で事足りるが、デスクトップPCで間違いなく猛威を振るうと思う。

File Explorer Preview
標準エクスプローラーの「プレビュー画面」にSVG、MarkDown形式ファイルも表示させるようにする。
いやこれ別ソフトにせずOS標準搭載したほうがいいですよ。
ついでに縮小版表示に対応してもいいですよ。

Image Resizer
右クリックに一括画像リサイズできるメニューを登録。
他の類似フリーソフトを導入してて、それに慣れていれば、まぁ不要なんですよね。
それなりのカスタマイズは利く。TIFFへの出力もできる。

Keyboard Manager
たまに、左CtrlとFnが入れ替わっているゴミノートがあるが、そういう時に有効。
というわけでノートPCユーザにとっては福音。
今まではレジストリをいじるしかなかった。正直言って革命。

PowerRename
右クリックにファイル名の一括リネームを登録。これもImage Resizerと同様ですね。
というか、これも別ソフトにせずOS標準搭載したほうがいいような。

PowerToys Run
本当にmumedjsがゴミになるほどに強力なランチャー。arctanの計算だってできる!
でも、最低でもアイテムを自由に登録したいですよねぇ。

Shortcut Guide
Winキー長押し。OS標準搭載したほうがいいですね。

総評
惜しい。
神なんだけどね。
ちなみに現在表示言語は英語だけなんで、それが困るっていう人は注意。 
 
2020/05/23 15:48 | Comment(0) | VerUP

2020年01月16日

Chromium Edge

# 画像はBeta Channelのものです。
cedge.png

散々な言われようの新アイコンである。
わたしはドラクエ3のどくイモムシに見えたが、画像をよく確認するとそこまで似てない。

・細かい見てくれは違うが、かなりChrome。
・事前に試用していたので気付いたが、
 別チャンネルの奴を入れると(例えばStable/Betaで)プロファイルを共有しないところもChrome。
・Chromeと違い、スピードダイヤルをいじくる事ができる。
・検索エンジンはBing(ごみ)固定。
・EdgeHTMLの方にあった、蛍光ペンを書くアレとかがオミットされてる。
 今後は拡張ということなるようだが、MS謹製のものはないっぽい。調べればあるかも?
 1/17追記:ありの木さんより、pdfファイルにはペン入れが可能だと教えてもらいました。そんなの気付かないよ。
・設定画面をVivaldiにかなり寄せている。……と思ったら、最近のChrome自体がそうである模様。
・プライバシーの設定はFirefoxに寄せていると思われる。
・ちゃんとしたベンチマークをしているわけではないが、
 メモリの喰いようは他Chromiumと比べて多少なりとも有利(?)なように見受けられる。
・それでもメモリバカ喰い。
 「非人道的な環境」におけるInternet Explorerの利用が加速するのでは、と危惧する。

細かい所を全部触れているわけではないが、
ぱっと見、Chromeの上位互換か下位互換か答えられない。
正直、どんぐりの背比べである。

一見、拡張がMS独自のストアでしか使えない、とお思いだろう。
だが、拡張一覧の左下に「他のストアからの拡張機能を許可します」って奴があって
そこにチェックを入れると、Chromeストアから拡張を入れる事が出来る。
ここを知っている知ってないは大きく違う。
さすがにOperaストアはあかんかったが。
拡張子も搭載機能も違うしね。

Edgeじゃだめだ!Chromeじゃなきゃいけない!という人は、
たぶんChromeで同期をしているユーザに限られよう。
そうじゃない人が、ChromeからEdgeに鞍替えするべき理由が、特に見当たらない。
プライバシー気にするなら、FirefoxなりBraveなりあるだろうし。 
 
2020/01/16 20:18 | Comment(0) | VerUP

2020年01月08日

Mosaic 2.7b6 〜Google ChromeはNCSA Mosaicの夢を見るか?〜

カテゴリ間違ってる気がするけど、この話題いつもここに入れているからね。すまんね。

mosaic.png

UbuntuでMosaicを使えるというツイートにおったまげて、
Ubuntuでいけるならやり方変えればFedoraでもいけるんじゃ?と思ってしまい
今この記事を書いている。

インストールの仕方

1)Snappyをインストール(Ubuntuでは標準で入ってる)できるLinuxディストリビューションを用意する
  例えばFedoraの場合「sudo dnf install snapd」を叩けばよい
2)いったん再起動
3)「sudo snap install mosaic」と叩く
4)茶でも飲んで待つ

使用感

・あたりまえだがタブ型ではないブラウザ
 これによるストレス感は意外と無視できない
・ホイール無効
・もちろん中クリック無効
・target="_blank"無効
 近年のNetscapeみたいに新しいウィンドウ開いたりとかはない
・JavaScript?何それ
・日本語読めない(フォントの指定はおろかエンコードの指定すらできない)
 ん?エンコード指定を廃止したChromeってMosaicに先祖返りしたのか?
・Annotateという見慣れないメニューがある。Webサイトに個人的な注釈をつける事ができる。
 ん?これってVivaldiにあるNoteのようなもんか?Presto Operaのメモ機能の発祥って、もしかしてMosaic?
・newsというメニューがある。十中八九ニュースグループに関連する機能と思われるが、試しても無反応。
・SSL接続状態のアイコンが目立つ所に用意されている。
 やっぱりChromeってMosaicに先祖返りを目指しただろ。」
・とは言うが、多くの人が予想している通り最近のSSL事情に未対応で(恐らくTLSが古い)
 httpsサイトがことごとく全滅
・右下の100%を見て、ページの拡縮がこの時代に用意されていた!と思ったが百年早かった。
 ページの読み込みが何%完了した事を示すだけで、Presto Operaで言うプログレスバー。
・Edit SourceとあるからPresto Operaの神機能が存在する!と思ったが百年早かった。ボタン押したが最後、フリーズ。
 ローカルのHTMLなら読めると思ったが、無反応だった。

非常に原始的なブラウザだったが、
随所にChromeやPresto Operaを連想させる内容があった。
GUIブラウザの原点は間違いなくMosaicにある事を身をもって知っただけでも、
本日は有意義な一日であった。

当然常用には耐えないし常用する人はいないと思う。 
 
2020/01/08 21:30 | Comment(0) | VerUP

2019年11月14日

Brave 1.0

おさらい)Brave 0.8.0 これ、3年前の記事か…

brave1_1.png

無残にも斬られるかわいそうなGoogle Analyticsさんの図。
(それはそうと、httpとhttpsの混在問題、他人事じゃねぇな。。。)

UIが完全にChromeになってる。0.8.0の時は独自UIだったのに。
あれ?これOpera 15の再来?
しかしOpera 12→15に比べて、
機能面での大幅なインパクトはない(はず)なので、
ずぼらじゃない人以外は大して気になるまい。
元々凝ったことをしていないんでね。

とはいえ、設定はかなり手を加えているようだ。
設定を見るタブで履歴やダウンロードをチェックできるし、
ざっと見たところ、スクリプトやクッキーを無効化する設定が確認できる。
私がPrestoOpera時代に愛用していた機能だ。
まぁChromiumにも深いところ辿ればすぐに設定できるんで、言うほど有り難みはない。

このブラウザの売りはプライバシーにあり、
なんかおもしろいもんあったらいーなーと思う牛島君のニーズには一切応える必要がないブラウザである。
そのことを再確認した(して、ちょっとしょんぼりした)結果になったが、
決して出来が悪いブラウザではない。
今現在のサードブラウザ、フォースブラウザには思うところがあるんで、
選択肢の一つとしてキープはしとこうと思う。

brave1_2.png

インストールしようとすると、おおかたネットインストーラーを手にすることになるが、
何故かインストールできず、ファイアウォールのホワイトリストに登録してくれというメッセージ。
しかし、試してもダメで、調べてみるとフォーラムでも同様の報告があった。
曰く、GitHubのReleaseページからStandalone版を直接落とせと。
それで、この通り試用することはできた。
しかし、About(に相当する、Braveについて、ってやつ)を開いて更新を確認すると、やっぱり更新コケてる。
Win10 1909 64bit。俺環であることを祈る。

(加筆11/18)なんとなく起動してみると、普通に最新版です、との表示が出た。
単純に正式リリースに伴うサーバへのアクセス集中ではないかと類推するしかない。座して待てと言うことですかね。 
 
タグ:Brave Chromium
2019/11/14 22:00 | Comment(0) | VerUP

2019年06月13日

OperaGX LVL 1

最近BlinkOperaとは無縁なんで変なこと言ってたら申し訳ない。
Otter Browserはいいぞ。

operagx1.png

目玉機能としては、
・リソース利用率の確認また抑止できるパネルがある
・Twitch搭載(使わない)
・終始ダークモード(明るいページ見ると割と残念)
・Razer Chromaのサポート(手元にない)

ゲーミングブラウザというか、ゲームしながらブラウジングする人用のブラウザ、と見受けられる。
つまりそれはメインでネットサーフィンする人向けのブラウザであると
言えないような気がする。
とはいうものの、いつぞやのOpera Neonの時と違い、十分に使える範囲内だと思う。
バージョン表記(60.0.3255.50747)もOpera Stableの現行(60.0.3255.151)と類似してある。
Chromiumバージョンは少し古い(73.0.3683.103)。

スクリーンショット見た時は、なんかすっげーVivaldiに寄せてきたな、という印象。
前述したとおり、Opera Neonの時と違い、
これは外見こそ違いはあれどほぼBlinkOperaであり、
基本的な機能に不足はない。
先進的なUI/UXもない。
マウスジェスチャーもついてる。

使っていて思うが、やっぱりVivaldiをかなり意識したんじゃないかと思う。
偶然だとしても、Razer Chromaに対応したということは、考えが被っているという事になるだろう。

いつ搭載されたかは知らないけど、中身こそは違えど、
ダウンロード「タブ」があるところは、非常に、非常にPresto Operaっぽい。
# Otter Browserにも搭載されており、そっちの方がよりPrestoってる。

面白い試みだと評価はしたい。
けど、タスクバーに表示するアイコンはもう少し太くてもよかったんじゃ。
operagx2.png 
 
タグ:Opera OperaGX
2019/06/13 21:16 | Comment(0) | VerUP

2018年03月07日

最もPresto Operaに近いブラウザ Otter Browser RC5

記事公開時RC6が公開されてます。長いんで折り畳むよ。
続きを読む 
 
2018/03/07 20:34 | Comment(0) | VerUP

2017年01月12日

Opera Neon 1.0.2459.0

夜分遅いので軽いレビューでごめん。でも速攻レビューです。

operaneon.png

ちゃんとProgram Filesにインストールできる。合格。
ただし例によって自動更新のバックグラウンドプログラムが入る。気をつけたまえ。

Chromium。しかしバージョンが53。いいのかそれで。
しかしOperaのブラウザなので、当然Google拡張のサイトに行ってもインストールはできない。
が、Operaの拡張を落そうとしてもできなかった。

スピードダイヤル、追加や削除をしてもへんてこな場所に勝手に移動される。
ちなみにブックマークはない。耐えるしかない。

私は気にしないが、インストール時は日本語表記なものの、
ブラウザ自体の言語は英語。まぁできたばっかりだし仕様があるまい。

右にタブが表示される。えー、右?Sleipnir 6のようにプレビューのついたタブで、視認性は悪そう……
と思ったがスクショ用にウィンドウサイズ縮めた時はfaviconのみの表示になる。まぁそれでも困る。
なおタブを画面中央上部にドラッグすることによりMDI表示が可能。但しタブ2つ分まで。

左に機能があり、それぞれクリックすると音楽パネルのようなもの
(BlinkOperaで言う動画をポップアップするアレ)、
ホームページのスクショを撮ったり呼び出す事ができる。Vivaldiに先駆け…と言っていいのかしら?
はい。「Opera」に「音楽パネル」です。「Opera」に「音楽パネル」です。
大切な事なので二回言いました。
そして、ダウンロードパネルもどきがある。Operaさん、あんたは正しい。

左下にハンバーガーメニュー。そんなとこに置かれても見辛い。
でもVivaldiもそこに設定アイコンあるんだよね。
また、設定項目は最低限しかできない。

マウスジェスチャーなし。なめとんのかワレ。

結論:中華とか以前に常用には早いと思う。 
 
タグ:Opera Opera Neon
2017/01/12 22:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | VerUP

2016年04月06日

Vivaldi 1.0.435.40

はい。

https://vivaldi.com/

あの頃に比べて搭載された重要な機能(あくまで私的に)

・Chrome拡張が使える(拡張ボタンの並び替え不可)
・IMEの制御不安定が解消
・64bit版復活(自己責任)
・固定タブ(Pin Tab)復活
 ・さらにCtrl+wで固定タブを閉じなくもできる
・貼り付けて移動(Paste and go)復活
・エンコード設定復活(ただし原始的)
・右クリホイール(ホイールジェスチャ)でタブ切替復活
・フォント設定復活(但しChrome同様強制力強くない)

不満点

・メニューからエンコードが変更できると尚良し
・マウスジェスチャの右クリ↑←(一つ上のディレクトリに行く)がない
・たまに意味不明にアクティブになる(発生原理不明、おま環かも)
・無理だが、可能なら、可能なら、Chromiumのマルチプロセスはどうにかなって欲しい
・(追記21:31)一つ忘れてたがリンクパネル欲しい

とまぁ、まだまだ神ブラウザと呼ぶには至らないけども
1年の月日は決して無駄ではなく、有意義なものでした。
Vivaldiはv1の正式版を迎えたわけですが、
ここはゴールではない事は開発陣も承知の上でしょう。
テッツナーはメーラー諦めてないらしいし。

これからが楽しみですし、
またこれだけでVivaldiを判断することはできません。
答えは遠い将来にのみあります。 
 
タグ:Vivaldi
2016/04/06 20:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | VerUP

2016年03月05日

Brave 0.8.0

出てたんだ。
https://brave.com/

brave1.png

正直まだ設定画面が貧弱で(選べる検索エンジンがGoogleとDuckDuckGoしかねぇ)
ただし、不思議な機能として1ウィンドウあたりに表示される
タブ数を選択できる機能がある。
別に多段タブという事でもなく、Sleipnir 4のタブグループがそれに近いか。

しかしながら、見所は広告排除機能で、何も設定しなくても
広告がBraveの、
brave2.png
こんなのに書き換わっている。
(Braveの広告なんで微妙にあかん気もするがw)
というものの、全ての広告が書き換わるわけではなく、
適当にネットサーフィンしたら、むしろ書き換わらない広告の方が多数。
だが、それは日本のサイトばかり見ているからで、
海外のサイトでは書き換わった広告が多めに見受けられた。

星マークあるからブックマーク機能あると思うんだが
肝心のブックマークバーどこよと思ったら
何もないタブバーを右クリックで表示という二度手間だった。
こういう細かいところはじきに修正されそうだが、念のため。

逆に設定項目が少ないのも、Edgeや初期Google Chromeを彷彿とさせ、
とりあえず難しい事分からん、
という人向けに作られたブラウザと想定されます。

あと、これはその一環なんだろうけど、
Braveインストールしようと、セットアップファイルをダウンロードするじゃん。
ダブルクリックするじゃん。何も設定を聞いてこなくて確認もなく
インストールが終わっちゃってて、
嫌な予感通り、勝手に、しかもC:\Users\(ユーザ名)\AppData\Local\Braveにインストールされてた。
そういう駄目な所Chrome見習わなくていいの。ったく。 
 
2016/03/05 20:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | VerUP

2015年01月27日

Vivaldi 1.0.83.38

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

vivaldi.png

Operaを退社したテッツナーがまさかブラウザを開発していたとは夢にも思ってみませんでした。
確かに同名のウェブサービスを展開したのは記憶に新しいですが
まさかのこれである。
一目見て我々が欲しかった機能が、まだ完全とは言えないですが
(ダウンロードファイル名にTPってあるからTecnicalPreviewだろう)
要所を押さえて復活しているのは実に素晴らしい。
個人的にはパネルの復活と常時ステータスバー表示できるってことが
他のどのブラウザよりも(……Opera12をノーカンとして)素晴らしいもんだと言えます。
ていうか素晴らしいです。まだ触ってそこらで見極めができてないけど。

他の気になった点

・タブ位置がカスタマイズできる。Opera27についたタブバーの横にくっついたなにかへんなアイコンが形無し。
・ていうかタブが消せる。表示領域絶対主義のおjお兄さん達大歓喜。
・ちなみにOpera27についたタブバーの横のへんなボタンがある場所にはちゃんとゴミ箱のアイコンがあり、
 そこをクリックするとちゃんと閉じたタブ一覧が出てくる。
・ブックマークが復活
・タブスタッキングが復活。
・SpeedDialにページを作ることができる模様。SpeedDialって書いてある横に+のアイコンがありそこから増やせる。
・何気に早送りと巻き戻しがある。
・デザインはまだいじれないっぽい。
・CookieのOn/Offができる(けどJSやReferrerではできない)。↓の件もあるけど拡張で何とかなるかな?
・ガワはChromiumのようです。なのでマルチプロセスなのが実に惜しい。
追加
・アドレスバーが進捗バーになる。すごくOperaっぽい。
・タブを固定できない。
・マウスジェスチャはBlinkOpera+リンクジェスチャといった感じっぽい。

案ずるより産むが易し。さっさと落とせ。
https://vivaldi.com/ 
 
タグ:Vivaldi Opera
2015/01/27 19:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | VerUP

2013年11月08日

Internet Explorer 11

(修正19:03頃 スクリーンショット添付)
ie11.png

窓7で出たので試す。

見た目はさほど変わりは無く、主に速度の改善や対応サイトの拡充、タブレット関係の改善が主の様子。

というか全然IE使ってないから10の違いがほとんど分からないw
んな体たらくでレビュー記事を書く俺とは一体。

っていうかDo Not Trackの仕様が変わった?どーも説明が分かりづらい。
「Do Not Track 要求を無効にする」要求って言葉はいらんと思う。
(…これ、10ではどうだったっけか)

あと起動速度がIE10に比べて大きく改善された気がする。
気がするっていうか体感的に間違いなく改善されてる。それも、劇的に。
IE10と11は見た目は変わらないのに大きく違うなという印象を持ちました。
いやぁ、ちょっと予想外でしたね…。

Webで長いこと揶揄されてる最遅伝説を少しは挽回できそうかもね?
レンタリングはまだ威張れるような感じではなさそうに見えるが…。


カウンタの時代はとっくの昔に終わったとはいえ、約8ヶ月で1413しか進んでないのか…^o^ 
 
2013/11/08 18:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | VerUP

2013年07月02日

Opera 15

前回との違い

・SpeedDial・セッション(というか開いたタブ)等の引き継ぎがある。
・Bookmark Importerが搭載された。
・サーチエンジンの登録自体が不可能に。旧Operaで登録したサーチエンジンは引き継いでくれるが現在編集はできない。
・前回言い忘れてたけど、Operaボタンの文字が消せない。

開発者ブログで色々と意欲が語られているが(垂直タブとか)
そこを鵜呑みにすれば正直これが次期Operaだ!と断言するにはまだ早いし
今のところchromium系列以上のものとはお世話にも言えないので
(だが、階層化SpeedDialとOperaボタンの位置は強く評価する)
まだ何とも言えないし12.16出るからもう少しのんびりしとこうぜ。と思っております。

SRWare Ironの代用にはなるな…(喀血) 
 
タグ:Opera
2013/07/02 18:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | VerUP

2013年05月28日

Opera Next 15

http://www.opera.com/developer/next

ぱっと見、自分として気になった箇所はこんなところ。
・x64版がない
・マルチプロセス
・メーラー死亡(分離)
・タブスタック死亡
・サイドバー死亡
・ブックマーク死亡(SpeedDialに統合)
・opera:config死亡(本当に色々な意味で)

内部エンジンだけではなく、見た目も思いっきりChromeになってしまった感があります。
そのため、もともとOperaがChromeに劣っていた部分が実は補完されてたりします
(Chose tabs to the right・右のタブを全て閉じるが標準搭載)。

だが、思った以上にできることが少なくなっていてびっくり。
実はChromiumに比べても、サーチエンジンやフォント等の設定がなく
そのためAdd as search engineが有名無実の機能になってたり、
流石にマウスジェスチャは消えなかったが、
右クリック+↑←と右クリック・ホイール上下が死んでてがっくし。

Off_Road modeという見慣れない単語があったら要はOpera Turboだった。

サブブラウザとしてSRWare Ironを使っていますけど、
自分としては、これではサブブラウザ以上の存在にはなり得ないなぁ。

でも、Opera12.15でCheck for Updatesしたら
我が愛するOpera様は以下のように答えてくださりましたので
そういうことだとあたし信じてます。

up2date.png 
 
タグ:Opera Chromium
2013/05/28 20:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | VerUP

2013年04月05日

Opera 12.15

というより、いつものURL http://www.opera.com/browser/download
言語を選択する画面が出てこなかったので
もうInternational版に全部統一するのかなってガックシ来てたんですが…。

http://www.opera.com/download

のURLを、Opera以外でアクセスすることにより、いつもの言語・アーキテクチャ選択画面が出てきます。
どういう処理をしているのか詳しく調べてないので適当な事は言えませんが、
何故か肝心のOperaだとだめで、Opera標準のUA変更しても通用しません。しかしOpera以外なら通ります。
まるで飼い主から手を噛まれた犬のような気分です。
最悪の場合はiexplore.exeさんの出番でしょうね。IE6復権きたでこれ。爆発なんかしなくてよかったんだね!やったね@ie6botちゃん!
追記4/6 12:41、Operaでもちゃんと言語選択ページになりますね。ありがとう!そしてさようならIE6、そしてさようならこの記事の存在意義!


追記4/17、気が付けば上のどの方法を用いても不親切なダウンロードページに飛ばされる模様。
ちょっとだけ調べた結果、以下のURLが自分のニーズを満たすダウンロードページになります。
http://www.opera.com/download/guide/
但しOpera側による気の違いにより、またまた別の対処が必要になるかも知れません。

しかし何故英語もロクに読めないのに英語版にこだわるんだろう俺。
変な意味で慣れてしまったのか。 
 
2013/04/05 22:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | VerUP

2013年02月27日

Internet Explorer 10

ie10.png

一時期クズブラウザとして揺るぎない地位を獲得した我らがInternetExplorer、
ようやく触れる機会が得られたので、レビューがてらにちょいと遊んでみました。


・カーソルブラウズ
なるほど、メモ帳や一部Janeみたいにテキストエディタっぽくカーソルが表示されるのか
PageUp、PageDownが1画面分上下に移動する、でなくなっているのがクズ。
ってこれはIE8で既に搭載されていたらしい…。気付かなかった。

・互換表示
これもまたIE8で既に搭載されていたらしい機能。
適当にクリックしたら本当に見え方が違う、いわゆる「昔のIE」表示が戻ってくる。
さすが1ドット違うだけで文句垂れてくるクズいIE6ユーザーを抱えているだけあるぜ!
このIEの業の深さには痺れたけど一切憧れません。

・ピン留めサイト
Fx、Chrome、Operaで大昔に標準装備されている所謂タブ固定機能かと思ったら
タスクバーに固定である!クズい!いらねぇ!

・終了時に閲覧の履歴を削除オプション
これはイイネ!IEは絶対これ標準装備しないって思ってた。

・タブを開くとタスクバーに「結合」状態となり見た目がクズい
結合しないようにタスクバーの設定をすると解消されるが
IE10窓を複数開くとそれはそれでウザいので結合させると同じ状態になる
まぁえーとタスクバーの設定次第ではIEのウィンドウを何個開いたのかがイミフ

はい解散。



あくまでWin7のIE10です。設定次第では解消されるかも知れませんが
少なくともPC中級者には不親切な感じが見受けられました。
Win8の仕様を知らないため何とも言えませんが。
もしかしたらIE9がそうだったかも知れませんが、じゃあ何のためのレビューなんだろうねσ(゚┰~ )

http://windows.microsoft.com/ja-jp/internet-explorer/download-ie
MS Windows / http://windows.microsoft.com/ 
 
2013/02/27 22:58 | Comment(0) | TrackBack(1) | VerUP

2013年01月30日

Opera 12.13

http://www.opera.com/browser/download

これまでも多くのブラウザが試みられてきたし、
またこれからも過ちと悲哀にみちたこの世界中で試みられていくだろう。
Operaが完全で賢明であると見せかけることは誰にも出来ない。
実際のところ、Operaは最悪のブラウザと言うことが出来る。

これまでに試みられてきたOpera以外のあらゆるブラウザを除けば、だが。

                                ----俺


……脆弱性の修正があるのでちゃんと当てましょう。はい。 
 
タグ:Opera
2013/01/30 21:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | VerUP

2012年06月16日

Opera 12

http://www.opera.com/browser/download/

これもまぁ今更の記事ですまん。自分としては、ざっとこんな感じです。

DNT対応…詳細設定のAdvanced>Securityに項目がある。Cookiesじゃない点に注意?
HWA対応…「opera:config#Enable%20Hardware%20Acceleration」
 0で無効、1で有効。当面、自分は0にする。
テーマ提供画面の変更…慣れるしかない。
プラグインの別プロセス化…ちょろめでの経験により、心中してくれたほうが助かる。
 でも開発者にとっては心中してくれたほうが迷惑だろうし。
高速化…どうせサイト側のJSが糞だから一切合切を気にしない。
2012/06/16 15:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | VerUP

2012年02月01日

Mozilla Firefox 10.0

>アドオンの互換性確認をより柔軟にしたことで、
>ほとんどのアドオンが新バージョンでも引き続き利用可能となりました。

と聞いたので、喜び勇んでさいたま皮入れようとしたら駄目でした何これ

http://mozilla.jp/firefox/download/all/
Mozilla / http://mozilla.jp/ 
 
タグ:Mozilla Firefox
2012/02/01 20:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | VerUP

2011年12月07日

Opera 11.60

http://www.opera.com/browser/download/

自分にとってはあんまりコレダ!と思うような更新点はなかった('A`)
ですが例によってセキュリティ関連の修正があるので
面倒くさがらずにいちいち更新しましょう。

JavaScriptのエンジンの更新も、正直魅力ないんですよね。
ブラウザ側が必死になって最速を競っているんだけど、
肝心の“サイト側”のJavaScriptが糞で、
っていうか糞っていうか、明らかにScript切った方が快適なんですよねー。
特にGoogle検索については、Script無効がデフォ状態。
っていうかScript切ると昔のGoogleが帰ってきたみたいな印象を受けて、
正直今のGoogleって最高なんですよw
…何を言っているのかよく分からんが。
GoogleもしょっちゅうScript更新するし、今の状態に甘えてもあかんか。

変な追記(21:56)するけど、同様の理由でHTML5にも大して興味が沸かないんだわ。



// いっそメーラーをOperaに切り替えようか悩んでいる最中 
 
タグ:Opera
2011/12/07 20:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | VerUP

2011年06月28日

Opera 11.50

http://www.opera.com/browser/download/

だが、今のOperaに対する自分の興味は「クラッシュ率がどれだけ減ったか」という事だけに候。
だめじゃん_| ̄|○
当然セキュリティフィックスも含まれるので更新は必須のような。

更新内容見てるとOpera 11.20ぐらいでもよさそうな気がする。
実際そんなバージョンつけることないですが。
…けどスピードダイアルの拡張は前々から謳ってたしのう。

http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110628_456675.html
窓の杜 | http://www.forest.impress.co.jp/ 
 
タグ:Opera
2011/06/28 21:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | VerUP

2011年04月13日

Opera 11.10

http://www.opera.com/browser/download/

えー、二点気になったことがあったのだが、
いずれもOperaスレ住民が解決していた。

・Speed Dialの画像が変わってる
以下のサイトにて対処可能。
http://opera.oops.jp/tips2.html#speeddial_thumbnail
OPERA.HTML / http://opera.oops.jp/

・画像を開くと自動的に縮小される……のはいいのだが、設定する方法がどこにもない。
これはレスを転載して説明する。
>666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/04/13(水) 22:35:47.91 ID:Pf9xakOw0
>画像の自動縮小については、
https://addons.opera.com/addons/extensions/details/image-autosizer/1.8/
>これをいれて、Advancedの左はoriginalにチェックいれて、真ん中はDisable double-clickにして
>右側のチェックは全部外すと前の仕様にできる

他にも2度ほど連続してクラッシュしたが、これについてはまだ様子見だなぁ。 
 
タグ:Opera
2011/04/13 23:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | VerUP

2011年03月24日

Mozilla Firefox 4.0

だいたい自分にとってはこんな感じ。

fx4.png

タブ開いたりすることのもっさり感はabout:configにてbrowser.tabs.animateをfalseに設定すれば解消する。

All-in-One Gesturesの対応版は(非公式だと思われるが)こっちのレビュー欄にある。

browser.tabs.tabMaxWidthが無くなってる…。
その代わりにCustom Tab Widthというアドオンができてる。

http://mozilla.jp/firefox/download/all/
Mozilla / http://mozilla.jp/ 
 
タグ:Mozilla Firefox
2011/03/24 21:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | VerUP