2025年04月26日

ドムドム かつ丼バーガー

ドムドムの平常運転はこうなるの?

domkatsudon.jpg

またすぐ売り切れても困るんで、早めには行って喰っとく。
最寄りのドムドム、微妙に不便な場所にあるのよねぇ。
例によってフードコートなんで、まっすぐ喰う。
……。
…………。
これ、バンズでカツを挟んだだけだ……!
塩キャラメル春菊で見せた技巧はどこ行った。
見た目に違わず完全にゴリ押しなんで……。
しかし刻み海苔は合いますね。そこは評価点かしら。

カツ丼に命を賭けているような人達は満足するかも知れない。米高騰対策にでもどうぞ。
肉々しいプロダクトには違いないし。
ただ、卵の厚みがバンズに奪われているという印象も受けますね。 
 
2025/04/26 20:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー

2025年03月31日

ドムドム 春菊かき揚げバーガー

ドムドム……やっぱりお前、そういう奴だったんか。

domshungiku.jpg

せっかくなのでアップ写真もどうぞ。映えてないけど。
domshungiku_up.jpg

当初は速攻で売り切れたとのことだが、今回無事喰えた事にはほっとした。
ただし、前情報として「実は美味い」事は得ているため。
多少はバイアスがかかった状態でのレビューになる事は断っておく。
一方、写真を見て分かるとおり、これがまた縦にブ厚いバーガーであって……。
特に女性の方が手に取るときは覚悟をされた方が良いと思われる。
イートインフロアで匂いチェックは申し訳ないができない。
というわけで、早速喰らう訳だが、
なにこれ。
なんだこれ。
妙に調和している。
塩キャラメルバターチキンの件とは違い、お互いの味が喧嘩していない。
しかし春菊がちゃんと春菊していて満足感は高い。
期待するほど美味い訳ではないが、ちゃんと美味しい。
過去に例がない商品であるが、バーガーとして成立している。
かき揚げのサクサク感が完成度を仕上げていると思っている。

悪い事は言わん、死ぬ前に一度喰っとけ。
ですが、もう一度言いますけど、縦にデカい事にだけはくれぐれもご注意を。 
 
2025/03/31 20:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー

2025年03月11日

ドムドム 塩キャラメルバターチキンバーガー

ドムドム……お前、そういう奴だったんか。

domsolted.jpg

何なのか分からないけど、
どうしてこういう商品の発売に至ったのか、全く分からない。

匂いチェックはフードコートにつき割愛。勇気はない。
そのため、いきなり喰う。
うーん。
確かに塩キャラメルであって、確かにチキンバーガーである。
んで、それで?
両者全く協調しない形で味覚に訴えてきた。
私は何ですか?私は一体何なんですか?
その答え、私も知らないんですよ。
というわけで、よくある混ぜても両者が喧嘩してるだけという
残念なプロダクトという事になる。
そんな奴がブログ記事に成仏した記憶はあんまりないが。

なお、これは絶対に錯覚だと思うが、塩キャラメルソースが
「からし」の役割を果たしているような気がした。
全く理論的ではない個人的な感覚であるが、
もし狙っているのならば、実はドムドムは本気なんではないか。 
 
2025/03/11 20:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー

2025年02月16日

一平ちゃん夜店の焼そば ショートケーキ味 30周年記念商品Ver.

前回
そうですか、あの時から8年以上も経っていたんですか。
私も歳を取ったわけだ。

ippeicake30.jpg

日本社会を恐怖のどん底に陥れた本品であるが、
何をトチ狂ったか、甘さを強化してリメイクしてきた。
しかしチョコ味をリメイクしなかっただけ、
明星食品には正気が残っていたとも言える。

匂い。
まず粉末スープがモロにホイップクリーム。
その匂いがガツンとくる。
後乗せかやくとソースが完全にイチゴであるものの、
匂いは完全にクリームのそれ。
イチゴ苦手な私にとっては一応ありがたい。

喰う。
……。
…………。
一応前回の文章と見比べる。
あんときのヤバさは、特に今回も変わりはなさそうだ。
これは焼きそばか?否、デザートである。と書き残した当時の私は我ながら慧眼だと思う。
でも、実際は喰えなくもない。
喰って気分が悪くなるような事態には至らない。
でも、訳の分からん商品なのには間違いないんで、買う場合は覚悟を。

実はブログに書くまでもないと思っていたが、この通り140字では足りなかった。

それにしても、本件のように
スーパーには新商品が販売日より早く並ぶシステムがあるようなんですが、
これってどういう原理なんですかね。いや非常に助かるんですが。 
 
2025/02/16 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー

2024年12月12日

POPメロンソーダ ミックス プリンアラモード

?????

popmelonpurin.jpg

割とガチで非常に理解に苦しむが、これは一体どういうことだろう。
まずは匂い。
甘ったるいのは分かる。
甘さ全開の商品なんで当たり前であるが、無駄に甘い。
しかしよくよく嗅いでみると、確かにカラメルの香り。
で、飲む。
???
?????
ゆっくり飲むと、全く分からない。
でも、後味のどこかにプリンがいるのには間違いない。
しかし、身構えてゆっくり飲む事自体が間違いだった。
一気に飲むと、確かにいつも通りのPOPメロンソーダで、
後味にプリンがしっかりついてくるような感じ。
つまり、頭をバカにして飲む分には美味しいジュース。
死人は出ない商品なんで、クリスマスの余興にでも。 
 
2024/12/12 20:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー

2024年11月06日

ファンタ ビートルジュース

ブログに書くまでもないかと思ったところ、色々書くと文字数が足りないのでブログで。

beatlejuice.jpg

ネタはあると思うが、まずは事前情報なしでトライ。
黒いパッケージなので色んなものが謎だが、
ペットボトルを傾けると色が分かる。黄色い。ちょっと黄緑かなと。

匂い。甘い??
甘い??バッドマンのジョーカーみたいな風貌のおっさんが居るパッケージで?
しかもあの世的なアピールをしておきながら、甘いのである。
意外にも現実の死はそんなもんかも知らんけどね。
さて飲む。うーん。
後味はなんか刺激感あるけど割と普通のジュース?

さて何にタイアップしているのかというと、映画。
「ビートルジュース ビートルジュース」が正式名称らしく、
昔あった「ビートルジュース」の続編だそうだ。
ホラーコメディというジャンルで、名前を3回呼ぶと現れて人間を脅かしていくという。
こっくりさんみたい。
名前を2回呼んだ状態が続編のタイトルになっているのは中々ウマいと思う。映画見てないけど。
というわけで、結果論としてそんなに奇天烈な飲料にはならなかったんだろう。

っつーかエナドリ味じゃんか。これ。 
 
2024/11/06 20:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー

2024年09月18日

Secoma 山わさび塩ラーメン 改

Vivaldi Socialにて良い機会を得られ、
ちまたでヤバいと評判の本商品を手に取る事ができました。
先だって、関係各所には御礼申し上げます。
なお、取り寄せ可能らしい。でもセット売りなのを我慢する必要があるが。

yamawasabi.jpg

まぁまずはお湯を入れる訳だが、
入れた直後にわさびの香りがむーんと来る。期待が持てる。
3分待ってフタを開けると、そこにはわさびワールド。
言うて匂いがするだけだが、
なるほど名を馳せただけはある。
わさびの刺激が眼鏡を貫通して眼球に直接ダメージを与えてくる。
でもね。
美味いんだわこれ。
君達は私の脳はわさびに侵食されたんだろと言うだろうが、いけるいける。全然いける。
ただまぁ刺激を考慮すると、
わさビーフ味ヌードルよりかは威力はちょい上なんじゃないでしょうか。
危険物扱いされてるところも、両者はよく似ていますしね。
しかしわさビーフ味ヌードルのパッケの警告がガチもんである事を考慮すると、
山わさび塩ラーメンは市井ではマジもんであると考えるのが自然ですわね。
あなたは一般人であるか、それとも逸般人であるか。
そこを自省した上でこの商品を手に取った方がいいでしょう。
でも、そこまでビビんなくてもいーよ、とは個人的に思いますがね。 
 
2024/09/18 20:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー

2024年07月27日

FRUIT SAND THREE ミントサンドセット4個セット

セブンイレブンで北海道限定でチョコミントのサンドイッチが出ているとのこと。
しかし九州で喰う事は絶望的に不可能であるという現実に納得できず
検索できたら類似の商品が福岡県の店舗で売っているではないですか。
人間ドック後の自分へのご褒美とするため、取り寄せた。

mintsandset.jpg

Vivaldi Socialに載せるときになって気付いたけど、
写真の包装が光っててみにくくてすまんのよ。

まず何が目に付くのかというと、デカさなんですよ。デカさ。
コンビニで売っているサンドイッチと同じ大きさと言ってよく、
あれだけのボリュームを人間の口で喰えというもんです。無理ゲー。喰ったけど。
明らかに割高なのは物量によるもの。
そう、ミントの強さではなくミントの物量で攻めるという作戦を選択した商品であり、
本要素による満足度は非常に高いもんであります。
しかし、量の多いため甘さが精神を攻撃し、気分の悪くなってしまうのが玉に瑕ですね。
要するに、ひとりでくうもんじゃねーんですよ。
非リア充が頼んでいい商品ではなかった。
これは、わいわいがやがや、みんなで喰いましょう。

商品のページはこちら。
https://fruitssand-three.com/products/%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-br-4%E5%80%8B%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88 
 
2024/07/27 20:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー

ブラックモンブランシュー

bmchou.jpg

ブログに書くまでもない、
まぁお察しの通り皮がブラックモンブランであるシューな訳ですが、
しかしアレルギー表記と
同じ設備で作っている製品で使用している原材料に
齟齬があり、販売停止していた時期があったため、
もともと1ヶ月という期間であったが、
さらに販売期間が短くなり、
無意味にレアなシュークリームになってしまった。

喰っておかないと後悔する系のやつ。
有り体に言ってしまうと、自慢である。
ライフログに刻んでおくべき代物っつー訳ですね。これ。 
 
2024/07/27 19:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー

2024年03月29日

【祝】初サルミアッキ

世界一まずい飴と称されますが、
年度末の禊に喰ってみる事にしました。
最低限の準備(洗面器)は事前に済ませた上での挑戦。

salmiakki.jpg

匂い。
意外にもしない。
喰う。
あー。
何というか、マズいのは明確に分かるが、
それを具体的に評するのは難しいように思う。
確かにゴムを食べるみたいな感じだとは言うが、
その表現は合ってるし、食感もゴムみたい。
けど、それは多分正確な表現ではない。
サルミアッキを表現可能な単語はサルミアッキただ一つなんだろう。
少なくとも日本においては。
1粒は小さいが、この1粒から受けるダメージの密度は相当なものである。
あと歯にくっつくのは普通にウザい。

しかし、私はこのまずさは当初
ジンギスカンキャラメルってこれぐらいのまずさなんかなーと
予想していた程度のまずさである。
そのジンギスカンキャラメルを超え、甘口抹茶小倉スパを超え、
終着点に辿り着くまでに遠回りをしすぎてしまった。
命のやりとりをするほどの激闘はわさビーフ無双で体験済みである。

くそまじーのには変わりは無いし、
特に噛んでいる最中に舌にぶつかるとダメージが倍増する点は問題であろう。
でも、ついつい手を伸ばしてしまう謎の魅力がある。
ここについても、それを表現する日本語はないであろう。
そのたびにマズさにうげーってなるが、割と抵抗なく受け入れられる。不思議なもんだ。

まぁ、「人に勧められる商品であるか」は絶対にノーですわね。 
 
2024/03/29 20:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー

2024年01月06日

【祝】初甘口抹茶小倉スパ

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

今般、名古屋に寄る用件がありまして、
じゃあいっちょやってみっかと思い、本件を観光の行程に組み込みました。

続きを読む 
 
2024/01/06 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー

2023年11月21日

スーパーカップ カルビーコンソメWパンチ味焼そば

そうそう、そういうのでいいんだよ。そういうので。

spconsommewp.jpg

一見何なのか分からなくなるが、冷静に考えてもよく分からなくなる。
ここは検証のためにポテチも用意するべきだが
さすがに歳でもありそこまで喰える自信はなかった事はお詫び申し上げる。

まず、麺ほぐし香味油をかけるわけだが、これがどことなくポテチ。
普段ポテチの匂いをかぐことがないんで分からないが、何となくポテチ。
エースコックは似たような事をしでかしているが、
その時に書いた自身のレビューに比べれば、明らかに成長していると思う。
そこにシーズニングを加えるわけだが……。
どことなくカレー的な風味が漂う。というかカレー入ってんじゃねぇのこれ。
確かにコンソメ的な匂いには間違いないんだが……。
というわけで喰う。
うーん。
はい。
やっぱり焼きそばだね。
ポテトチップスコンソメ的では確かにあるのには間違いない。昔よう喰ってたし。
しかし、これの本質は焼きそばである。
味付けも完全に焼きそばベース。
なお、揚げ玉が完全にポテチ。
そんなわけで割と普通に喰える。一般の方が買っても問題は無い。
誠に不思議な商品ではあるんで、話題に乗っかるのは悪い話ではないはず。 
 
2023/11/21 20:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー

2023年11月08日

サッポロ一番 ペペロンチーノ風塩らーめん

これぐらいいかんとブログにならんよ!
後で思ったがビアードパパ×ココナッツサブレもブログ昇格で良かったかもね。

saprpepesio.jpg

何を思ったかという組み合わせであるが、
悪魔合体によって生み出されたよく分からないナニカは
早速粉スープを開けると自己主張してくる。
一体これは何だ?
理解しようとすると脳がバグってくるのが分かるが、
冷静に分割すれば、ペペロンチーノの香りと塩ラーメンの香りが
その正体である事が分かる。
何だこれ。1と2を足したら複素数になったぐらいのインパクトだ。
この悪魔合体を試みたサッポロ一番の企画者は慧眼の持ち主だ。
鈴木弥平シェフの功績も大きいんだろうが。

実際食べてみても、塩ラーメンとペペロンチーノが喧嘩せず併存しており
我々に有意な価値を提供してくれる。
だがそれを理解しようとすると、
ペペロンチーノと塩ラーメンを分割できなければ
脳がバグるのには変わらない。
罪な逸品である。
まぁ全体的に見れば塩ラーメンであり、主役を引き立て方も見事。

少量であるが、かやくにもにんにくが混じっている徹底ぶりなんで
職場で食べるのは純粋にお勧めしない。 
 
2023/11/08 20:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー

2023年03月02日

豆乳飲料 レモネード&クリームソーダ

飲みたいと思っても全然なくてあちこち探し回っていたが、
まさか今日、別々の場所で手に入るとは。
世の中捨てたもんじゃなかった。

lemonade_creamsoda.jpg

まずレモネード行きますよ。
さて飲む場所が場所なので匂いチェックはしません。
まっすぐ飲みます。
うーん。
うーん。
確かにレモネード的なすっぱさが先行する。
そこはレモネードだ。
だが後味が豆乳製品らしくやわらかであり、そこにレモネード要素はない。
いい意味でも悪い意味でも、期待は裏切られるのであった。
この二要素が喧嘩していて、総合するとなんかマイルドな味になってしまった。
残念なやつではあるが、
こういうのがアリなんだと言う人もいるんじゃないかなと思う。
日本全国探せばきっといる。
いずれにせよ、今までにないプロダクトである事には間違いない。

じゃクリームソーダ行きます。
におい。
そりゃ甘いな。
飲む。
うーん。
うーん。
うーん。
うーん。
うーん。
豆乳飲料であるが、冷静に考えれば確かにクリームソーダしてる。
でもソーダではない。
そりゃそうだ。炭酸飲料じゃねぇんだ。
なんつぅか、クリームソーダ飲料によくある
メロンソーダとアイスクリームを混ぜ混ぜしたようなやつ。
カルピスがたまにやるじゃないですか(最近もやってるけど)。あれよ。
原材料にりんご果汁があってマジかよと思ったが
これキッコーマンは分かっててりんご入れてますわ。
多分りんごじゃないとクリームソーダにならない。
私には原理が全く分からないが。

ネタ的においしいのはクリームソーダではなくレモネードだった。
でもすごいのはクリームソーダだと思う。 
 
2023/03/02 19:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー

2023年01月02日

ラ王 濃香トリュフ醤油

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

raoutruffle.jpg

貧乏人につきトリュフなんか喰ったことがない人間であるが、
そんな奴にでもこれはトリュフだと分からせる説得力のある香りが凄い。
まさに濃厚、いや濃香。タイトルに偽りなし。
日清の気合いが分かったんで、喰う。
ペーストがすごくトリュフだが、そこに手をつけてしまうと
ペーストかかってない部分が物足りなく感じてしまう。
ただしそっちだってトリュフである。
なんで、いつペーストがかかってる所を喰うのかがレビュアーの見せ所である。
私は先にペースト部分を喰って上述の残念さを感じたため後悔した。
それをどう捉えるかは諸賢次第である。
そもそもなんでラーメンにトリュフかけんのだという疑問があるが、
なんかもうどうでもいいやってなれる一品。
ラーメン要素は麺とスープのベースである醤油にしかない。
というかかやくすらない。
これはむしろかやくを入れない方がいいと判断したんだろうと思う。

500円という挑戦的な値段は相応。
もちろん人死には発生しない商品なんで、財政に余裕があれば手に取っていいでしょう。 
 
2023/01/02 19:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー

2022年12月24日

【祝】初ジンギスカンキャラメル

genghis.jpg

近日、ゲテモノ商品がリリースされない……。
ですんでm-ushiサンタさんに無理矢理頼み込み
マズいと評判のジンギスカンキャラメルをプレゼントしてもらいました。
いやこの設定だと1日早いか

非常にキマってるとの噂ですが、果たして……。

箱を手に取ると思った以上に小さい。
18個入りだろ?となって身構えはしたが、
1個の粒もそれなりの小ささもあり、ボリュームはさほどではない。
でも市販のキャラメル商品と比較すれば一回り大きい箱になるか。

匂い。
??
なんだこれ。
いや、焼き肉っぽい匂いがほのかにする…。
伊達にジンギスカンの名は冠していなかった。
いや本場のジンギスカン喰ったことねぇけど。
では、いざ参りましょう。
喰う。
冬だからか、固い。
じゃあ、少しずつ味わって喰う。
あー?
確かに焼き肉っぽい?
ジンギスカンを再現しようという気持ちは
近日の期間限定商品にも勝るとも劣らずといった感じか。
で、肝心のマズさですが、
というかですよ、マズみというか苦みですね。
これでいて、困ったことに食感が完全にキャラメルであり、
製品全体としてのミスマッチ感はかなりのもの。
であるが……であるが……。
特に問題なく喰ってしまった。
言ってしまうが、これはチョコレート焼きそば以下だった。
まぁチョコレート焼きそばなんぞ災害に匹敵する商品なんで
妥当な線ではありますよね。
私の感覚は狂ってる?そうかもね。

大丈夫ですよ。ジンギスカンキャラメルは怖くない。
人生に一度は食べてみましょう。 
 
2022/12/24 15:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー

2022年11月16日

カルピスソーダ ジンジャーエール

昨日何気なくこれ買ったらキマってたんで写真撮るために2度買いした。

calginger.jpg

いやいやどう考えても合わんだろって企画時誰も思わなかったんだろうかと
疑問に思うぐらいの悪魔2身合体ですが……。
まず封を開けるとカルピスの甘さとしょうがの独特な匂いが
混ざり合わず別々になって鼻を刺激する。
なんか予見できた。
飲む。
カルピスの甘いやつとショウガの辛みがですよ
コラボレーションした結果お互いが喧嘩し合って混ざり合わずに
両方が下品に襲いかかってくる。
2身合体失敗だ。スライムができた。
でもどっちかって言うとジンジャーエールの方が勝ってるんですよね。
後味はカルピスが勝っていると思う。
ソフトバンクホークスとアビスパ福岡が同時に優勝パレードやったら
こんな感じになるんかなというか何と言うか。
何言ってるか分からない?私も分からないから安心して欲しい。
まぁ言われてみればこの商品が売りとしている「ピリッとした刺激と爽やかな甘さ」は
両方感じられるのは確かなんで(まぁカルピスソーダだから甘さ要素は正直重たい)、
物は試しに買ってみるのもいいと思います。これしきでは死人は出ない。大丈夫ですよ。 
 
2022/11/16 20:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー

2022年10月03日

ブラックモンブランがカレーになりました

( ゚д゚)ポカーン

bmcurry.jpg

なんか長文になったんで続きを読む扱いにしますよ。

続きを読む 
 
2022/10/03 19:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー

2022年07月01日

C.C.レモンシュー

ビアードパパって時々わけのわからんシュークリーム作ってるんですね。
今までノーマークだった。
軽く調べただけですが、かりんとうシューって何なんだよ…。

cclchou.jpg

一部店舗のみの販売という事で、行ける店の候補とルート取りをあれこれ考えてたが、
幸甚にも最初の店で一発だった。やっぱり都会はええとこやで。
さて、上に載っているクリームらしきものが意味分からんが、
さすがにイートインでは匂いをかげはしない。
# まぁ、40代中年がこれ買って喰ってること自体充分変だけどな。
という訳で早速喰う。
早速クリーム部分にぶち当たってしまうが、
そこでファーストインパクトは酸っぱさである。
しかしながら、C.C.レモンのような蒸しケーキのような
バチバチ言うアレは配合されていない。
そう、早い話がレモンクリームシューだ。これ。
だが、喰っていくうちに気付くことがある。
絶妙に設定された酸味が何となく脳に炭酸を連想させるのだ。
そのため、俯瞰すると、確かにこれはC.C.レモンシューである。
ぜってー考え抜いて商品化したなと、感心しきりだった。
ぜってー企画室で偉い人達はこれを喰いながら神妙な顔をして議論したはずだ。
C.C.レモンは言うほど酸っぱくないが、そこも含めてかなり議論したはずだろう。

シュー上部のクリームらしきものはなんか普通。特にレモン的ではない。

総評すると、違いの分かる人物に向いている商品と思われる。
要求されるレベルがちょっと高い。 
 
2022/07/01 19:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー

2022年06月02日

マルちゃん ハッピーターン味焼そば

これぐらいのパンチがある奴が毎月欲しい。
(まぁ、この商品は先月のものですがね)

mrcnhappy.jpg

いざ湯切りをして粉末ソースを入れるとなんか溶けない。溶けにくい。
……間違いなく粉っぽさを再現しようとしている。
制作者の意識は完全にハッピーターンの粉に向いている。
また、この段階では匂いのアピールは薄いが、
後乗せかやくの揚げ玉の匂いが予想外にハッピーターン。
頑張っているのは分かるが、もっと別の頑張り方があるだろ……。
喰う。
良く分からん。
良く分からんが、味はまぁ多分にしてハッピーターンである。
でも、こういう商品では恒例となってしまったが、
当然食感はハッピーターンではない訳で。
一番ハッピーターンしてるのは揚げ玉であって、
これを食べると確かにハッピーターンである。
でも揚げ玉である。
また、揚げ玉は所詮揚げ玉であり、ハッピーターンの粉的な要素はないため、
到底ハッピーターンには程遠い。
でもハッピーターン。
でもハッピーターンじゃない。
でもハッピーターン。
でもハッピーターンじゃない。
何だこのレビューは。やる気あるんか。と思いながら書いているんですが、
率直に感想を述べると、こうなるんですよね。
商品の勢いは単純ですが、マルちゃんが仕掛けた謎かけは結構深い。
話の種になるんで、広く実食することを推奨。 
 
2022/06/02 20:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー

2022年06月01日

C.C.レモンのような蒸しケーキ

これぐらいのパンチがある奴が毎月欲しい。

cclsc.jpg

開けただけですぐレモンフレーバーの匂いがする。
C.C.レモンはそこまで本格的ではなかったはずだが、
そもそもC.C.レモンの匂いを嗅ぐなんて普通はしないけどさ。
不必要な本気は出さなくても良いのではないか。

まずはケーキの部分だけ喰う。
まぁ多分にして蒸しケーキだ。
レモン味がついているものの、まだまだ蒸しケーキである。
さて、いよいよ肝心のクリーム部分であるが。
……。
うーん。
えーと。
なんていうかこの。
昔駄菓子であったじゃないですか、食べるとバチバチ言うキャンディーだかラムネだか。
軽く調べたところ、今ではパチパチパニックという商品で置いてあるとか。
感覚的には、それをマイルドにしたものをクリームに混ざっていて、
なんか口の中でバチバチしてる。
それをC.C.レモンと呼んでいいのかは議論があるところだと思うが、
レモン味クリームに混ぜる事によってまぁ確かにC.C.レモンのような何かとは言えるぐらいの
なんか得体の知れない蒸しケーキぐらいに呼べるまでになっている。
本物を買って飲み比べ食べ比べてレビューすれば良かったと心底後悔しているが、
そこを置いても、ちょっと酸っぱさが濃すぎないかねぇ?

と、ここまで書いてて思ったんですが、冷蔵庫でキンキンに冷やしてから食べたら
別の感想が出てくるのではないか?と頭によぎったんですよね。
これを見ている人がいたら、是非試してみたらどうでしょうか。
私は多分美味くなると見込んでいます。
もし嘘だったらすみません。 
 
タグ:C.C.レモン
2022/06/01 19:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー

2022年01月24日

チキンラーメンチョコフレーク

誰がこの企画考えたんだ。誰だ。
そういや昔こんなんあったな。

ccf.jpg

匂い。
チョコの匂いがすげーする。
手に取る。
チョコフレークってもうちょっと平たかっただろ。
なんか原型を留めてないぐらいにはチョコの塊である。
そこからチキンラーメンが随所からはみ出ていて、
シューティングゲームのグロテスクステージに居そうな出で立ちである。
R-TYPEなんかに居そう。
まぁいいや。喰う。
そうね。
間違いなく私が喰っているのはチョコの塊である。
しばらく噛みしめていると麺の食感は出てきて、
それは確かにチキンラーメンではあるのだが、
チョコのインパクトが大きすぎて、下手したら気付かない。
準チョコレート菓子なのはそうなんだろうが、そんな気はしない。

人死には発生しないと思いますが、
甘さに抵抗がある人には割と破壊力を保有するので注意。 
 
2022/01/24 20:34 | Comment(0) | レビュー

2021年09月10日

カップヌードル ポルチーニ香るきのこポタージュ

怪作。

cpndporcini.jpg

本案件においてはポタージュと自己主張している以上、
出落ち感は否めないか。

匂い。
あー、いい匂いがする。
というかチーズのアピールが強い。というかチーズ。
喰う。
……。
ポタージュというには、麺も汁も結構重たく、
どっちかっつーとチーズクリームシチューと言った方が正確だと思う。
なんかそんな商品昔あったな?
だが、思ったほど悪くないぞ、これ。
キノコもおいしい。
コショウも効いててラーメンと言い張っても多少遜色はない。
だが、人によっては違和感あるだろうが。

これ冬にリリースするべきだったヤツでは。
いやキノコ的に秋だが、もうちょっと寒い時期の方が……。 
 
2021/09/10 20:08 | Comment(0) | レビュー

2021年09月07日

EDGE×わかめラーメン ごまごまごま・しょうゆ ごま4倍

狂気の前回

wakamerahgoma.jpg

前回のオチは喰う前から予想できただけに、
今回ばかりは、エースコックさん少々時代が早すぎませんか?ってなった。

開幕から勢いを見せる商品で、
かやく袋にはちきれんばかりのごま。
わかめが邪魔臭いと言わんばかりである。
3分待って液体スープ入れた後かき混ぜるのが
非常に罪悪感だった。本品最大の敗因はここにある。
そして、ふりかけという袋の中に入っているのは全部ごまである。
ふりかけるものには違いないのだが、ふりかけという名前はどうなんだね。

肝心の味および匂いであるが、普段のわかめラーメンである。異様な光景を除けば。

一番わかりやすい言い方が、ラーメン店に行ってラーメン出てきたよ!
さぁテーブルにあるごまをふりかけようとしたとき
何かの拍子でごまのキャップが外れてドバーってなった!さぁどうしよう!
っていうのを再現したもんだと思えば。

人死には発生しない商品であり、手違いで購入しても問題ない。 
 
2021/09/07 19:42 | Comment(0) | レビュー

2021年09月01日

台湾カステラソーダ

ブログに書くまでもないと思ったんですが、140字では足りませんでした。

twcastella.jpg

一見して意味が分からない物体。
台湾カステラとは、最近ネットで知名度のある、ふわりとしたカステラ。らしい。知らんけど。
中には、チーズやクリームを挟む場合があるらしい。
それって別の商品名にならんのですか。胃へのダメージ的な意味で。知らんけど。
そうゆう人間がレビューするのも何だが……。

とりあえず、香りは頑張ってカステラしてると思います。
そこはチェリオ頑張った。
しかし、肝心の味だが、どうにもさっぱり味。
ふんわりというのは気持ちでは伝わるが、
甘さが炭酸に負けてる。
クリームを挟むカステラという事で甘さを覚悟していたんですが、
確実に愛のスコールに負けている。
そもそもカステラはそんなにドキツい甘味ではないはずなんで、
再現性が高いと言えばそうなるか。
あなたがカステラ味と思えば、それはきっとカステラ味です。

人に薦められるかと言われると首を横に振りますが、
殺人が発生する商品ではないので、余興にでもどうぞ。 
 
2021/09/01 20:02 | Comment(0) | レビュー

2021年08月12日

ベビースターラーメンチョコアイスバー

2021年最上級の、意味のわからなさ。

babystarice.jpg

満を持して東京に進出したと思ってたら、何やってんですか。
まさかこれがやりたかっただけとは言うまいな。

匂いは、まぁ、普通?
喰う。
う……。

竹下製菓の看板商品であるブラックモンブランで例えると、
ブラックモンブランのクッキークランチ、
まぁ要するにアイスの一番外側の部分が、
まるまるベビースターラーメンに置き換わっただけのもの。
ぶっちゃけると「へんなブラックモンブラン」。
その構造を理解するのは簡単だが、
どうしてこの製品をリリースしたのかという事を
理解するのは、非常に困難である。
誰だこんなん考えた奴。

喰っても死人は出ないが、人にはおすすめしかねる。 
 
2021/08/12 20:02 | Comment(0) | レビュー

2021年07月13日

カテキンGo! SPARKLING

なんか店頭にやべーもん並んでると思ったら、また伊藤園ですか。
御社は麦のソーダで失敗したんちゃうん。

catechingo.jpg

(パッケージの見た目では伝わりにくいが、要は炭酸の入った緑茶です)

匂い。
まぁまぁ少しばかり緑茶だ。
飲む。
苦みと炭酸がマッチしないものと再認識するものであるが、
(特に後味については、改めてそうであると思う)
でも、たいしてキてないなーと思うのは
今までゲテモノどもとの戦いを制してきたからなのか。
割と普通に飲めるし、
でも人には正直薦められるようなもんではないなーという。
そもそも伊藤園のプレスリリースには美味系の言葉は使われてないから。
そこは伊藤園も学習したとは言えるか。
せいぜい「ほのかに緑茶が香るさっぱりとした後味で」としか書かれてないです。
後味がさっぱり?
もしかして学習してないかも。
まぁいっか。

「無糖炭酸飲料市場は昨年10%以上増加」しているそうで、
じゃあ、麦のソーダのリテイク、期待してよろしいでしょうか。 
 
2021/07/13 19:46 | Comment(0) | レビュー

2021年06月24日

カップヌードル カラアゲレモン味

まだ夏じゃないのに、夏の暑さにヤラれたんかと思った。
でも、ちょっと旬を逃しましたかね。

cpndkrag.jpg

蓋を開けるとすぐに猛烈なレモンの香りがする。
普通唐揚げにレモンかける奴だって、ここまでレモンの自己主張はなかろう?
いざ湯を入れて3分待つと、レモンの自己主張が適度に抑えられている。
もしかしてこれ普通系では。
食べる。
塩味風味にスパイスがきいていて、普通に美味い。
肝心の謎肉唐揚げだが、うーん。何と言えばいいんだろう。
確かに食感は頑張って開発したと思うんだが、
なんか魚介類っぽい印象を受けた。
苦手な食べ物なんで正確に表現できないが、ブツ切りのイカみたいなやつ?

外れではないのは間違いない。
気になったら買ってみる、程度の認識で良いです。 
 
2021/06/24 20:35 | Comment(0) | レビュー

2021年05月11日

日清焼そばU.F.O. だし醤油きつね焼そば

え?なにこの……何?

ippei25.jpg

自社ブランドのどん兵衛とコラボし、うどんのだしで焼きそばを作ったもの。
マヨネーズもどん兵衛ブランドを押し出したオリジナルのもの。何なんですかこれは。
逆のコラボは焼きうどんとしてマッチするとは思うが……。

訳が分からないが、とりあえず作る。
匂い。
なんか酸っぱい……。
食べる。
なんか酸っぱい……。
思い出した。
これ、ペヤング きつね&たぬき焼きそば系列だ。
確かに汁うどんを食べているような感覚は、まさしくのそれ。
てかさ、商品名を見た時点で気付けよ。
ペヤングの時の俺はなんか普通に喰っているような記載になっているが、
見た目焼きそば(しかも麺が太い)、味がうどんというのは、
白い濃い濃い濃厚ソースの時と比較すると
違和感は永遠に消えず、
完食しても訳の分からなさは解決しなかった。 
 
2021/05/11 20:07 | Comment(0) | レビュー

2021年02月16日

一平ちゃん夜店の焼そば 25種のスパイス香るソース味

これもブログに書くほどのもんかって思ったけど、140字に収まらなかった。

ippei25.jpg

25周年記念品。
ソースは普通。かき混ぜても普通の一平ちゃん。だと思う。
最近普通の一平ちゃん一切喰ってないけど。
本商品のウリはふりかけ。ふりかけるとめっちゃスパイスが香る。
それは乱暴に例えるとカレー。乱暴に例えるとカレー焼きそばになる。
辛さのレベルは3で、それは結構な辛味があるハズだが、
なんか食べても大して辛くないなと思ってしまう体になってしまった。
言っちゃあ何だが最近だとペヤング こってりラー油ガーリックの方がキテる。
そっちは辛さの警告書いてないのに。

物は試しで手に取ってみてもいいと思う(それでも辛さがダメな人はいると思うけど)。 
 
2021/02/16 19:32 | Comment(0) | レビュー